Quantcast
Channel: 仙台ラーメン最強伝説
Viewing all 1055 articles
Browse latest View live

麺処 遊狸爺家(ゆりあげ)

$
0
0

10/8東根市で行われました「た~んとほうバルフェスタinひがしね2016 肉の祭典」に「東京女子流」(クリックで過去記事へ)が参戦してたので観覧して来ました。

【山形】「山形に生まれてよかった!」 た〜んとほうバルフェスタinひがしね2016 に東京女子流、PeckisH(ピキッシュ)が出演! – SIIG

昨年「TBC夏祭り2015」で見逃して以来の「東京女子流」生観戦でしたが、当日はあいにくの小雨模様で肌寒さを感じる中きっちりとステージ衣装で圧巻のステージング。流石はエイベックスアーティスト。

 

それにしても何で山形のローカルイベントで東京女子流?って思ったらリーダー・庄司芽生(しょうじめい)が山形出身なんでしたっけ。んでサブリーダー・新井ひとみが宮城出身で、山邊未夢(やまべみゆ)@千葉出身と中江友梨(なかえゆり)@大阪出身の現在4名体制。

# 東京出身者が一人も居ない辺りが逆に東京女子流って事で(笑)

庄司芽生「山形に生まれて良かったです!」のセリフ頂きました(^^

東京女子流(Tokyo Girls' Style ) 加速度 20161008山形県東根市③ - YouTube

 

圧巻のステージング後は販促でハイタッチ会が開催されました。ステージから物販スペースまではメンバーが普通に傘さして移動していて何だかほのぼの。…なレア映像。

ハイタッチ会は年輩の方から若い女性客まで、様々な客層の方が並ばれてました。

やっぱ少し肌寒そうです。

販売CDの準備をするリーダー庄司芽生

庄司芽生@山形出身の笑顔が一番弾けてて良かったですね。
ところで肉フェスの方は米沢牛の牛串食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです(それだけかい)

 

 

さてラーメンの話に

今回は名取イオンエアリ近く復興仮設市場「閖上さいかい市場」に有ります「麺処 遊狸爺家(ゆりあげ)」から

閖上さいかい市場」といえば「油そば」の「エマ劇場」(店名クリックで過去記事へ)が有りますが、「麺処 遊狸爺家(ゆりあげ)」はもう少し食堂的なカテゴリーのようです。

「冷やし海鮮支那そば(大盛)」700円

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。

タンメン系メニューが”野菜たっぷり”なのに対して、支那そば系メニューは”コクのある和風スープ”が特徴との事で今回の冷製メニューはあっさり醤油スープのスタンダードな味わい。

冷水でしめられた中華麺はコニコニと固めな食感。大盛という事でボリュームは十分。

ベビーホタテに小エビとイカ、そしてオホーツクが乗っかり青海苔で磯の香りを醸します。海鮮と呼ぶにはやや貧弱な気もしますが(笑)値段を考えたらまあこんな感じですね。

卓上に置いてあります無料トッピング「豆板醤」で味変してみると味に深みが出てきてかなり美味しくなりました。

辛いの苦手でなければこれは是非試して欲しい。

何のかんの言いつつスープまでしっかりと完食です。

 

”海鮮”と銘打ってしまっただけにハードルが上がってしまってますがコストパフォーマンスは悪くないですし、町の食堂的な雰囲気もなかなか捨てがたい。

飲み屋メニューも有りますしご近所なら仕事帰りに立ち寄ってちょいと一杯なんてのも良さそうです。ちなみに自動じゃない”自動ドア”を開けて入店しないといけません。イッツ飲み屋ジョーク(笑)

(16/09/05)
麺処 遊狸爺家(ゆりあげ)/宮城県名取市美田園7-1-1 閖上さいかい市場


二ツ井総合観光センター(秋田県能代市)

$
0
0

9月末、秋田へドライブに行ってきました。

盛岡からは八幡平アスピーテラインを通りましたが景色良かったですよー。

 

昼前には秋田県に入り能代市の二ツ井エリアへ。能代に来たら馬肉ラーメンで有名な「曙食堂」に行っておかなければ、ですね。

実は昨年能代に来た時に”臨時休業”でフラれていますので(クリックで過去記事へ

リベンジをかけていざ「曙食堂」へ。2回目なので地図見なくてもたどり着けました。

そしたら何と…

マジすか…

今年もフラれてしまいました~…

”臨時休業”多過ぎないすか?(涙) たまたまですかねー。臨時休業無さそうな土曜日を狙って行ったんですが…はー(溜息)

 

気を取り直して、他に馬肉ラーメンを食べられる店を探して「道の駅ふたつい~きみまちの里~」エリア内にある「二ツ井総合観光センター」へ。

道の駅二ツ井・二ツ井総合観光センター

お土産コーナーの奥の方に広いスペースのレストランが有りました。

店内はガラスを多く取り入れてあって明るくて清潔感のあるスペースになってます。アイスもよく売れてますね。

「馬肉ラーメン」800円

馬肉ブラックとでも呼びたくなるような漆黒のスープがなかなかの迫力です。

馬肉から取られた醤油スープは驚くほど塩気が少なくて油量も控えめ。飲み干し可能な仕上がりです。濃口醤油をベースにしていて秋田の「末廣ラーメン本舗」を彷彿とさせる醤油スープな感じですね。

さらに牛蒡や根菜類の煮出された風味も感じられてスープにまた一段の深みを与えている模様。

加水率低めのストレート極細麺は九州麺か。塩気の少ないスープに上手くマッチしています。

馬肉チャーシューは例えが合ってるか分かりませんがまるでクジラ肉のような食感。

少し味にクセがありますが、ブラック醤油スープが上手く合わせてあってこれは美味しい。よく考えられたスープです。

量的にも6、7切れくらい入ってて食べ応え十分。馬肉食べたなーって気持ちになれました。満足。

他の客が食べてて美味しそうだったバニラソフトも一つ注文。濃厚で美味しい。

今回「曙食堂」の馬肉ラーメンにはありつけませんでしたが「二ツ井総合観光センター」で食べる機会が出来て逆に良かったかもしれません。本当美味しかった。

馬肉ラーメンも店によってだいぶスープが異なるらしいので人気店だけで食べて満足してたらダメかもですね。秋田のいろいろな店を回って食べ比べてみたい所です。 

 

店内に「肉(にぐ)祭り」のチラシが置いてありました。何でも能代市、大館市など北秋田地区で9月17日~12月11日まで開催しているらしい。

北秋田地区「肉祭り」スタンプラリー開催!! | イベント情報 | あきたファンドッとコム

一応スタンプ押してもらいましたが、また来たいけれども結構遠いからなあ(^^;

 

食後は物産館で「いぶりがっこ」を購入。これ燻した香りがして美味しいですよね。

珍味・じゅんさいとか秋田ならではのお土産も有りました。鮮度も良さそう。

そして帰り際、郵便ポストに緑色のアイツを発見。

夏もそろそろ終わりですね。

(16/09/24)
二ツ井総合観光センター/秋田県能代市二ツ井町小繁字湯ノ沢中島109-10

まつやラーメン(青森県弘前市)

$
0
0

前回の続き)能代市二ツ井で馬肉ラーメンを頂いた後は国道101号線を北上して日本海沿いをドライブ。

青森県に入り深浦町「ウェスパ椿山」施設内の日帰り温泉に立ち寄ります。

開閉式展望温泉 ウェスパ椿山 青森県深浦町リゾート宿泊施設

以前一回来た時(クリックで過去記事へ)眺めの良さに感動しまして、また来たかったんですよね。

 

今回は日本海に沈む夕日を見ながら展望風呂に入ろうと思い、まだ時間有るなと車でのんびりしていたら寝過ごしてしまい(汗)辺りはすっかり夕闇に…。やっちまった(後悔)

良いお湯でした(お湯はね)

 

 

 

その後鰺ヶ沢からつがる市を抜けて今日の目的地・弘前市に到着したのが21時頃。ここらでそろそろラーメンを食べておきたい。

弘前市内でラーメンの赤ちょうちんを発見。

軽トラの座席部分に赤ちょうちんが輝いてます。

「こんなところに懐かしの屋台ラーメンが!」…と思ったらトラックの荷台部分が店舗に食い込んでますね。屋台なのかな?店の上部には「松谷米穀店」と看板がかかっていますがこんな怪しい米穀店はあるまいて(^^;

軽トラの横に建物の入口が有りまして?開けるのを躊躇うほどの不安な暗さです。赤提灯が点いていればやってると言う合図で良いのかな。

を開けて入店しますと、まぁまぁ広い店内にぼんやり灯りゃいい程度の明かりが有ってテーブルが大小3つくらい並んでます。全部で10席くらい。

メニューは「ラーメン」と「大盛り」のみとシンプル。壁の張り紙を見てようやくこの店が「まつやラーメン」という名前だと判明。

調理場に寸胴が置いてありよく見るとここが軽トラの荷台部分ですね。車の臀部が簡易カウンター席になっていてここでも食べられるようになってます。昔は移動式の屋台だったのでしょうかね。興味深い。

 

「ラーメン」500円

あっさりした見た目が良い雰囲気。

早速のスープですが、いきおい独特な風味が有って豚の雑味をかなり強く感じます。チャーシューの煮汁が旨味の主体でガラ味は弱め。もしかしたらガラ不使用かも。

ネギ等の香味野菜が合わせられてますが生姜もしくはニンニクが感じられないので豚のクセがストレートに鼻に来るのかもしれません。

魚介系は昆布が少々で煮干しは感じないですね。醤油ダレはスタンダードな作りで甘さが控えめ。津軽中華的に甘さを増したりはしていない模様。

チャーシューは肩ロース部位でしっかりとした厚みの2枚。塩気強めに味付けされておりこれは美味しい。

麺は強く縮れさせた細麺で加水率は高め。柔らかめに茹でられていて高齢者も多い地域性を感じさせますが、殊こちらのスープとのマッチングは悪くないです。

所謂煮干し焼干し系だったり甘めだったりの”津軽中華”とは趣きが異なりますね。醤油自体の素性の良さを活かしたシンプルさを身上とするラーメンな印象。この内容でワンコイン500円は破格です。

スープまでしっかりと完食。旨し。

 

夜のみの営業。店の横の駐車スペースが広くて停めやすい。ぞくぞくと車でお客さんが訪れてきていました。タクシーが停まった、と思ったらお客さんと運転手さんが一緒にお店に入っていきましたが、知り合い?食べてる間のメーターはどう処理されるんだろう?(笑)気になる。

(16/09/24)
まつやラーメン/青森県弘前市亀甲町45

長尾中華そば 西バイパス本店(2)(青森県青森市)

$
0
0

前回の続き)弘前市内で屋台ラーメンを堪能した翌朝は、

今年2回目(クリックで前回記事へ)の嶽きみを購入するため岩木山に向かいます。

やはり朝採れ茹でたての”嶽きみ”は最高に甘くて美味しい。これを食べるだけに青森まで来るのも厭わないレベル。

今年は台風でだいぶ被害を受けたとの事で全体の出荷数が少なかったらしい。しかもそろそろシーズン終了との事で「恵味(めぐみ)」品種のお土産用”生嶽きみ”はLサイズ・Mサイズともに品切れ。

やむなくお買い得品と書かれた生を数本購入。若干品質が落ちますよとの事でしたが実際家で茹でて食べたら何ら遜色ない美味しさでかえってお得に買えてよかった。

アップルロード沿い相馬エリアの「林檎の森」では「味来14(みらいジューシー)」品種の生の最終売り切りコーナーを発見。本日が最終販売との事であと一日遅かったら間に合わない所でした。

こちらも恵味に負けない甘さを持つスイートコーン品種。数本購入し家で茹でて頂きましたがこちらも甘くて絶品ですね。安く買えて今回はかなりお得でした。

 

 

さてラーメンラーメン

この日の朝は青森市で朝ラーを頂きました。何店舗か朝ラー候補が有る中、今回は久しぶりの「長尾中華そば 西バイパス本店」(店名クリックで前回記事へ)に行ってみました。

こちら青森の煮干しラーメンを代表する人気店。仙台で新幹線絡みの北海道・青森物産展とかやった時に来仙されたりしてましたっけ。

到着したのが7:05頃だったんですが既に沢山のお客さんが入店しており出会遅れた感が有りましたが、もしかして7時前から開いてました?(笑)

 

長尾中華に来たからには濃厚煮干し系を頂くしかない。今回は初の塩味をオーダーです。

「こく煮干し塩味」730円

麺は(手打ち麺・中太麺・細麺)から中太麺をチョイス。ライスお新香無料サービスが有難いですね。朝からガッツリと頂きます。

さて早速のスープですが、豚ガラベースは雑味無く綺麗に取られておりラードがやや強めに香ります。香油がスープ表層に膜を張っていて熱々で提供されましてスープが冷めにくくなっている模様。

力強く取られた動物系ベースにお待たせの大量の煮干しが煮込みでブレンドされて力強い旨味を高く持ち上げてきます。煮干しは片口鰯のみならず数種のブレンドのようで驚くほど苦味やエグミが少なく質の高い旨味のみをスープに与えていますね。

これだけ強いニボニボ感を出しながらどうやって煮干しの雑味を抑えているのか?醤油よりも塩ダレの方が難しい筈ですが…。

そんな塩ダレは僅かに甘さを湛えた味わいで煮干しの塩気と寄り添いながら動物系と魚介系を上手くバランスさせています。

煮干し+塩味というマニアックな命題を意図も容易くまとめあげた長尾中華らしい手練手管なスープ仕上がりですね。

麺は縮れた中太麺で加水率高めながらやや柔らかめの茹で加減。縮れが合うのかなと今回中太麺をチョイスしましたが、スープが濃厚なのでストレートな手打ち麺や細麺でも問題なくマッチしそうです。

 

 

前食の醤油味と塩味の「こく煮干し」を比較してみて…、単純に美味しいのは(好みなのは)醤油味の「こく煮干し」の方かなと思います。ただしラーメンファンが感嘆し唸るのは「こく煮干し塩味」の方かも。ラヲタな方にオススメ。

何のかんの言いつつ結局スープまで完食。旨し。

 

壁にはカップめんのフタで彩られたアート作品?が飾られています。

卓上には割り箸とリサイクル箸の2種類の箸が置いてあって選択できるようになっていたり何気に配慮が行き届いてますね。

店の入口にはサイン色紙がずらり。

個人的に気になったのはSKE48の佐藤聖羅のサイン。どういう経緯でSKE数名じゃなくて佐藤単独でサイン書いたのだろう?

2013/10/30って事は長尾中華が期間限定で東京に出店してた時か。

SKE48まとめろぐっ! : SKE48佐藤聖羅が『石山勇人 最新ラーメン 2014』の表紙に!

これ関連かな?ポチっておこう(笑)

限定ながら「焼干し」メニューの張り紙を発見。以前店主は「焼干しは使わない」発言されてましたけどいろいろ研究されてるんですかね。フレキシブルに考えられるのは良い事。機会が有ったら食べてみたい。

 

今回も裏メニューの煮干し強烈バージョン「ごぐにぼ」にはありつけませんでした。朝ラータイムには提供して無いのかな。

ってか堂々と表に出してる時点で全然”裏メニュー”じゃないような…。でもまぁ入店前に分かる方が親切で有り難いし諦めがつくというもので。次こそは「ごぐにぼ」を食べてみたい。

(16/09/25)
長尾中華そば 西バイパス本店/青森県青森市三好2-3-5

中華そば 文四郎(青森県弘前市)

$
0
0

前回の続き)アップルロード沿い相馬エリアの「林檎の森」では秋の恵みがぎっしり。

林檎は「彩香(さいか)」「トキ」が旬を迎えていてスーパーよりも安く売られてます。特に彩香は仙台じゃなかなか買えないレア品種。それが4個で250円とか仙台じゃ考えられない。即購入。

# 彩香(さいか)と言ったらりんご娘@愛踊祭2016優勝っすねりんご娘マガジン彩香特集買い損ねましたわ一生の不覚再発売希望。

【愛踊祭】りんご娘、青森・弘前からアイドル日本一へ!

リンゴと言えばアップルパイも安いです。それぞれ味が違うので幾つ買って食べても飽きる事が無い。美味しい。

今回はさらに「道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ」「道の駅つるた 鶴の里あるじゃ」にも足を延ばしてみます。狙いは→シュガープルーン

鶴田のシュガープルーンは少し旬を過ぎていたせいかほぼ底値。1袋100~150円とかで売られており農家の方に申し訳ないほど安い。…まぁ申し訳ないとか言いながらすんげえ沢山買っちゃいます。それこそ車の後部座席1名分が埋まるくらいの大量購入。

シュガープルーンは水で洗わずとも軽く服で拭いて食べちゃいます。皮ごとがぶりと齧り付くと爽やかな酸味とほのかな甘さが口中に広がってとても美味しい。種と実が離れやすいので食べやすくて、いくらでもパクパクと行けますね。

有り難く秋の恵みを頂きます。

 

 

さて秋田青森旅行も今日が最終日。弘前を発つ前に〆のラーメンを頂きます。

今回は昨年冬に弘前の小比内エリアにOPENしました濃厚煮干し系の新店「中華そば 文四郎」から

こちら無化調を謳うこだわりのスープが自慢のお店。最近弘前市内に濃厚煮干し系の新店がどんどん出来てきて嬉しい限りですね☆

 

当然ニボニボなこちらをオーダーするしかないっ。

「濃厚煮干中華(中太麺)」750円

雑誌のクーポン券利用で「チャーシューおにぎり」サービス有り難く頂きます。

早速のスープですが、豚骨ガラベースは雑味無く豚脂少なめなせいか割とあっさりした風味。

そこにお待たせの煮干しがかなりの濃厚さで旨味をしっかりとスープに溶け込ませてきています。煮込みでしっかりと旨味120%くらいに引き出していてニボニボ感十分。こういうのが食べたかった!って感じ。

こいなのが食いでくて青森さ来てるはんでな(ニセ津軽弁)

煮干しの雑味や苦味は少ないですが酸味がかなり強く出ていてマルカイ等で慣れた青森地元仕様ではあるかな。

醤油ダレはあまり甘くせずさらりと昆布の香る風味のもの。配合は適量~やや弱めで動物系のベースと煮干しの旨味をまとめます。青森の濃厚煮干しラーメンの相場からするとややしょっぱさを控えたバランス。

加水率中~高めの中太麺は全粒粉仕立て。中太麺との表記ですが然程太さは無くて、麺の味わい自体はプレーンな印象。モチモチっとした食感が濃厚なスープにしっかりと絡んでマッチングは悪くない。

ニボラーな方向けに?卓上に煮干し粉が置いて有りまして更なるニボニボ感を味わいたい方はこちらを投入する訳ですが、一応入れてみましたがデフォでもう十分なニボニボ度数なせいかこれ以上の効果はないですね。むしろ飲み口が少しざらざらとしてきてスープの喉越しが若干下がる感じです。

なんのかんの言いつつスープまで完食。ニボニボチャージ完了。

 

「中華そば(細麺)」650円

見た目昔ながらの津軽中華そのものな感じですが、さて。

早速のスープは煮干しをキリッと効かせた味わい。無化調&ガラ不使用との事で動物系の油浮き等が無く甘さ控えめでさっぱりとした飲み口です。

麺は強く縮らせた細麺が合わせられます。加水率は中程度ですが無かん水でややコシが柔らかめ。刻みネギが抜群に合いますね。

チャーシューは肩ロースで肉味を生かしたナチュラルな仕上がり。メンマは濃厚煮干しと中華そばで異なるものを使うなどこだわりが感じられます。

 

「チャーシューおにぎり」はいわゆる”チャーシューご飯”では無くてチャーハン仕立て。これ!メッチャ美味しいです。今回はクーポンサービスで頂きましたが漬物が付いて100円ならお得ですね。

 

券売機の右下に「マジックショー」300円なるメニューを発見(笑)Mr.マリック直伝とか書いてますが…、

弘前にラーメン店「文四郎」 店長はマジシャン - 弘前経済新聞

仙台では逆にマジックバーやりたくて人気ラーメン屋だったのに辞めちゃったお店が有りましたっけ…ラーメンとマジックってなんか共通性あるんですかね(^^; ごちそうさまでした。

(16/09/25)
中華そば 文四郎/青森県弘前市小比内1-1-22

青森ラーメン にぼ銀(3)

$
0
0

先日10/18放映「うたコン」に「乃木坂46」出てましたね。

【うたコン】乃木坂46「気づいたら片想い」実況まとめ | 生駒ちゃんねる

 

アイドルメドレーではまず松本伊代のセンチメートル定規♪センチメンタルジャーニー

かずみん@高山一実がキャプテンの右側ですね。流石人気メンバー、良いポジション貰ってます。

続いて乃木坂のオリジナル曲「気づいたら片思い」って懐かしい(クリックで過去記事へ)やっぱ良い曲。今回みおな@堀未央奈がアップよく抜かれてますが「Rの法則」贔屓かな。あしゅりん@齋藤飛鳥(クリックで過去記事へ)は今回居ないのね残念。

お…?

マジだ…

みおな@堀未央奈の横に見慣れた顔が…ろってぃ!

ろってぃ@川村真洋地上波キター(゚∀゚)ヒサビサ

ろってぃ@川村真洋アップで2回も映った。カメラ目線ばっちり。最高。

よく見たらひめたん@中元日芽香も出てるじゃん。マシュマロのような二の腕に目が釘づけ可愛い。可愛さの極致。ブルーレイに焼かなくては。ああDRで録画しておくんだった(汗)

 

あとあしゅさえいれば「乃木坂SRSD選抜」(仙台ラーメン最強伝説選抜<SRGPみたいに言うな、笑)完成なのに、川村真洋・齋藤飛鳥・高山一実・堀未央奈のたった4人さえいればSRSD選抜なのに揃わないものですね。いつの日か観てみたい。観られるかなぁ。

 

あとマヒナスターズと一緒に「お座敷小唄」歌ってた「西田あい」が可愛かった。演歌の人?ニューミュージック系?

「うたコン」…♪|西田あいオフィシャルブログ Powered by Ameba

こちらもブルーレイに焼いておこう。

 

 

さて週末恒例の戯言はこれくらいにして

スイマセンキモくてね…(苦笑)

ラーメンの話に

今回は電力ビル地下に今春OPEN「青森ラーメン にぼ銀」(店名クリックで前回記事へ)から、今秋2回の青森ラーメン遠征で食べてきた濃厚煮干しと比較してみたい。

最強特濃煮干しラーメン「中華そば 銀のスープ」750円

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。麺類注文の方「ライスとお新香無料」サービスが有り難い。

さて早速のスープですが、豚皮から取られた動物系ベースは油量あっさりめでクリアな風合い。

そこに丁寧に煮出された煮干し出汁が大量投入。織り成すドドメ色の色合いがニボニボ感を充足してくれます。魚粉が無い事でドライでクリアな喉ごしも良し。

煮干しの雑味等はほぼ無くて丁寧な仕事ぶり。

酸味だけ強いと思ってましたが青森で出されている濃厚煮干しと比べると概ね平均レベルですね。やはりマルカイの故郷は酸味の強さが半端無かった。

しかもセルフ無料の漬物等を先に食べちゃうと益々酸味は気にならなくてむしろ食欲を刺激してくれる位ですね。ご飯お代わりしちゃいました(笑)

ラーメン+ライスという黄金の組合せはやっぱ最高。という事でスープまでしっかりと完食です。旨し。

 

冷製メニュー「煮干し中華ザル」500円

こちらは「にぼ銀」の煮干し出汁を使ったざるそば的なメニュー。デフォルトでワンコインメニューってのは有り難い。

ちなみに大盛750円で麺量が倍になるとの事。

醤油ダレには動物系は入っておらず醤油に煮干しがシンプルに効いておりまんま日本蕎麦の汁風ですね。薬味にネギ、ワサビと珍しい所でミツバ1枚とミョウガが添えられます。

麺は固くしめられた中華麺でこざっぱりと涼しく頂けます。

麺量が少なめなので男性の方ならサイドメニューが欲しいところ。

250円で麺量2倍も悪くないですがライスをプラスしてお新香”べったら漬け”で頂くのも悪くない。残さなければおかわり自由!遠慮なくガッツリ頂きます。

すいません客単価安くしちゃって(苦笑)
(16/09/13食)

 

「にぼ銀」ですが17時以降は居酒屋メニュー「120分飲み放題2000円」や「チョイ飲み生ビール(中)、チューハイ、ハイボール」各250円、おつまみ100円等々の提供あり。なんといってもバス停「電力ビル前」激近ですし軽く飲みながらラーメン頂くのも良いですね。

食べログで7位だったそうで店内に喜びと感謝の張り紙が有りました。人気が定着しつつあるようで良かった。今後とも末永く仙台の地で青森煮干しラーメン文化を伝承し続けて欲しい一杯。

(16/09/29)
青森ラーメン にぼ銀/仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビル地下一階

麺屋 丸宮

$
0
0

秋の味覚サンマが食べたくて石巻へ

石巻でサンマの名店といったらココですね!

「ありましたサンマ!」

・・・

ってこれは「サンマアイス」やがな~

(スイマセン長い前フリで)石巻の風月堂に今が旬の(?)サンマアイスを食べに行ってきました。

洋酒の効いたチョコアイスベースにサンマのすり身が少量入ってます。甘くて美味しいチョコアイスの味わいの中に時折押し寄せるサンマの香りが鼻腔を抜けていき絶妙な生臭さを醸し出してきます。

こ、これは噂以上でした(^^; 未食の方、興味ある方は是非一度!

風月堂の奇食アイス全12品連続レビューまとめ

味噌ラーメン味も気になりますねー。次回はこれ行ってみよう。

 

 

さてラーメンの話に

今回は石巻市に有ります「麺屋 丸宮」から

こちらたしか「食の道場@石神秀幸」出身の方のお店と聞いたような記憶が有りますが…曖昧でスイマセン。

ラーメンメニューは2種のみ。以前有った醤油ラーメンは止めている(現在ブラッシュアップ中?)ようで醤油味のつけ麺と、ラーメンは塩スープ一本に絞られた模様。

 

こちらは醤油スープ系の「丸宮つけ麺(納豆・卵入り)」850円

2玉まで同料金との事で2玉で注文。ラーメン雑誌クーポン利用で味玉サービスも有り難く頂きます。

 

さて料理が配膳されてまずそのビジュアルにビックリ!

つけ汁の上に黄色がかったメレンゲ?が乗っかってます。麺を汁に沈めて持ち上げる際にこのメレンゲが麺に纏い付いて口に運ばれるという趣向と思いますが…、

このメレンゲの味も凄かった。何と!玉子と納豆の味がします(^^; およそつけ麺食べてる感覚では無いですね。ただし気になる納豆スメルは卵で優しく包み込まれておりカドが無く非常にマイルドで食べやすくなっています。

つけ汁自体は節系の魚介系がほのかに香る醤油味スープ仕立て。動物系油脂も入りますが控えめで醤油の配合が少なく塩気も最低限の弱め。

天然素材から取られた出汁が一口毎にじわじわと効いてきて見た目よりも淡麗系な味わい。後述の塩ラーメンよりも塩気控えめに感じました。

割りスープも用意有り。塩気が少ないのでそのまま飲み干そうかなと思ってたら、どうぞと声をかけて頂いたので途中から割りスープを足して頂きました。

以降少し動物系がプラスされたような感じになりより深い味わいになりますね。これは足してもらった方が良さそう。

麺は全粒粉の特注麺。シルク麺との事でツルンと滑らかな舌触りと固すぎない適度な噛みごたえを持つもの。風味は割とプレーンな印象。麺量は大盛り(2玉)まで同額。大盛りで体感400グラム位と食べ応えも十分。

小ネギが薬味で入ります。小ぶりながら豚ブロック肉を芳ばしく炙ったチャーシューが2切れ。肉の美味しさをしっかりと残してありなかなかの美味しさです。

スープまでしっかりと完食。なんだか身体に良いもの食べたような気分。

 

「しおらーめん」700円

こちらもクーポン利用で味玉サービス有り難く頂きます。

見た目からもうあっさり系の極致。間違いない潔さがありますね。

早速のスープは雑味なく清湯で取られた鶏系がベース。鶏油が浮かび程々の油量の強さ有り。丸鶏に近いナチュラルな鶏スープのバランスです。

魚介系として昆布系の和出汁に、はまぐり、あさり、ムール貝など貝類を煮出して丁寧に取られた旨味がブレンドされています。

塩ダレはミネラルの旨味十分な沖縄の塩をシンプルに用いている模様。やや強めに配合させてあり動物系と魚介系のバランスを取っています。

無化調らしく滋味深い味わいのスープ仕上がりでじわじわと後から来る旨味が良いですね。

つけ麺のつけ汁より少し塩気が強いと感じましたが、それでも飲み干し余裕の塩分の少なさ。一杯の単品スープとしても飲めるような仕上がりです。

 

サイドメニューで宮城県産大豆「ミヤギシロメ」を使った「手作りとうふ」を頂きましたが、やばいこれメッチャ美味い。なんだこれ?

クリーミーな舌触りが有り濃厚な大豆の旨味が口中に広がって、大量生産の豆腐とは異次元の美味しさが有りますね。ほのかな穀物由来の甘さが有り醤油かけるのが勿体ないくらい。ネギもいらない。

これ食べるためだけにわざわざ石巻「丸宮」まで来たくなるレベル。オススメです。

 

さて玉子と納豆のメレンゲを乗っけてしまったオリジナリティの塊のような「丸宮つけ麺」でしたが、創作料理として非常に興味深い一杯ながらもこれ若者に受けるかなぁといった心配がよぎります。「しおらーめん」の無化調なこだわりも伝わるかどうか。個人的には応援したいお店なのでまた食べに行きます。ってか「手作りとうふ」また食べたい!

(16/09/26)
麺屋 丸宮/宮城県石巻市八幡町1-9-25

らーめん萬太郎(2)

$
0
0

10/26「GALETTe*(ガレット)解散ライブ@新宿ReNY」参戦してきました(クリックで過去記事へ

セットリストが進むにつれて「終わりが来るのが怖い」的に涙模様になっていくメンバー達を見てて辛かったけどアイドルブームの一つの節目をこの目で耳で体感出来て良かった。

林 愛夏 Manatsu Hayashi(ベイビーレイズJAPAN)さんのツイート: "皆がステージにいるメンバーを目に焼き付けようと温かい眼差しで見つめていました…

小泉遥(Doll☆Elements)さんのツイート: "GALETTeさんのFINAL LIVEを観に行かせて頂きました!ゆいちゃんはじめメンバーみんなの気持ちが痛いほど…

ぺろりん先生(ベボガ!虹のコンキスタドール黄組)さんのツイート: "レコーディングの後、GALETTeさんの解散ライブに行って来ました。たくさん泣いた…

傳谷英里香(ベイビーレイズJAPAN)さんのツイート: "GALETTeさんのライブに行ってきました。 最後の4人の言葉達が胸を締め付けて涙が止まりませんでした…

さっき仙台に帰ってきたばかりで全身筋肉痛&明日の出勤が辛いため(眠い)ライブ詳細はそのうちに…長文予定(笑)

 

 

 

 

さてラーメンの話に

仙台ラーメンチケットVol.6が10/31迄という事でそろそろラストスパート。今回は泉区福岡エリアに有ります「らーめん萬太郎」(店名クリックで前回記事へ)から。※塩釜市の「塩竃萬太郎」は姉妹店

実沢から泉ヶ岳へ行く途中、田んぼの中を突っ切った数キロの直線道路の終わりかけの辺りに有ります。建物左側の外階段を上った二階が店舗になってます。

「野菜あんかけラーメン(正油味)」780円

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難くワンコイン500円で頂きます。浮いたお金でチャーハン250円も付けちゃいましょう。

こちらは鶏ベースの醤油味スープに野菜のあんかけがどっさりと乗せられた食べ応え十分なメニュー。

鶏は地鶏使用で比内地鶏だらしい。野菜は季節によって具材が変わるとの事。キャベツ、モヤシ、ニンジン等の野菜類に豚バラ肉が少量入ります。

醤油のコクに餡かけの野菜から出るナチュラルな甘みが溶け込んでいて間違いない美味しさが有りますね。

ラーメンチケットではスープが”正油味”指定ですが、本来は塩味と味噌味も選択できる模様。次回は他の味も食べてみたいところです。

 

こちらはセットの丼メニュー「チャーハン」

ミニチャーハンではなくほぼフルサイズのボリューム有り。

ご飯はややしっとりと炒められておりチャーシューの欠片や卵がしっかり入ってます。これで250円ってのは安いなー。

ゴマが入り小さい海苔も入ってますね。…あ、これって何かのフリカケ使ってますね(笑)家庭の技だな(^^; 中華系の香油等で味付けをして仕上げにフリカケ投入てなとこでしょうか。気取った油たっぷりのパラパラチャーハンも美味しいですがこういう家庭的なチャーハンもまた良し。250円でこのボリュームなら御の字です。

という事でガッツリと完食。量も味も満腹満足。

 

こちらは過去食の未アップ分から

萬太郎流今年の冷製メニュー「冷やしハ~イ梅ラーメン」780円

こちらもラーメンチケット6対象メニューとの事でワンコイン500円で頂きます。ランチタイムに来たの初めてですが平日のみ?かな半ライスサービスもやってました。ゆで卵1個サービスも有り難い。

見た目から涼やかでさっぱりと頂けそうな見た目が良いですね。いわゆる「冷やし中華」や山形の「冷やしラーメン」とは趣が異なります。

早速のスープですがベースは鶏系の塩ラーメンかな。梅の酸味と爽やかな甘酸っぱさが効いていて食欲をしっかりと刺激してくれる濃いめの味付けがされています。

これは夏の疲れが出てきた身体が欲する味わいかもしれないですね。美味しい。

梅干し2種と思ったら一つはプチトマトでした。チャーシューはベーコンのスライスで冷製スープとの違和感が有りません。ナイスチョイス。

梅干しは”甘ずっぱ~い”味わいで半ライスに合いそう。

麺は特注の春雨麺を使用。かなりの極細麺でガッチガチの固め。いわゆる冷麺のような食感になっていてなかなか美味しいです。今時の春雨麺ってレベル高いすね。

スープが少ししょっぱめでしたがついつい完飲。美味しい。
(16/09/12食)

 

店舗施設内のとある場所に「いずみのHappy探訪」なるマンガの切り抜きが貼り出されてるのを発見。こんなのが有ったんですね。コミュニティ雑誌か何かに掲載されてたのかな?絵柄が可愛いし他のも見てみたい。

(16/10/20)
らーめん萬太郎/仙台市泉区福岡字狐崎20-1


上海酒家(2)

$
0
0

7/28~10/31まで開催されてました「仙台ラーメンチケットVol.6」でしたが皆様は何軒回られましたでしょうか?

自分は今回のべ25軒と、まずまずの戦績ながら(過去の戦歴:Vol.5が18軒/Vol.4が32軒/Vol.3が58軒/Vol.2が43軒/Vol.1が26軒)新参加店で行き逃した店も有ったりして少し悔いが残る結果でした。

それにしてもワンコイン500円でラーメンが食べられるという「仙台ラーメンチケット本」のシステムって非常に有り難い。お店側は大変だと思いますが、我々は食べ歩いて応えるしかない(?)

次号も有ると思いますがもっともっと参加店が増えたら良いですね(^^

 

 

さてラーメンチケットVol.6で食べ回ったラーメンの中から(Vol.5に引き続き今号でも)個人的MVPに輝いたのがこちらの一杯。

二日町エリアに昨年8月OPENされました「上海酒家」(店名クリックで前回記事へ)から

中華料理系の店ながらラーメンメニューも豊富で20種くらいあります。※メニュー表の表記は税抜価格になります。

 

「激ウマ担々麺」734円(写真上)

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難くワンコイン500円で頂きます。

早速のスープは鶏ガラベースにスタンダードな醤油味。そこに独自製法で作られた胡麻ペーストが濃厚に溶かし込まれており非常にクリーミー。舌にまとわりつくようなトロミが有りコクも強め。

オリジナルのラー油でオレンジ色に染められたスープですが唐辛子の香りを映しつつも辛さは程々。っていうかあまり辛くはないです。っていうか逆に甘いくらい。

ナッツ系で香ばしさを出しておりブラックペッパーや山椒、八角等中華系の香辛料がふんだんに入り刺激的に味を整えます。

そこに刻みネギと挽き肉がてんこ盛りで入って強い肉味をスープにもたらしています。緑色のチンゲンサイが様式美ですね。

やっぱり美味しい。甘さ・辛さ・香辛料のバランスが好みですね。自分の中では仙台の担々麺BEST3にエントリーしたい位。
(16/08/15食)

 

調子に乗って2回目の「激ウマ担々麺」734円

上海酒家では「焼き餃子」もオススメ。

肉餡がぎっちり詰まっていてボリューミーでありながら味も極上。土日祝にはこれが108円で頂けるというサービスも開催中。これは頼むしかないっ。

※この時は知人と2名で来たので写真の餃子は2人前です。
(16/10/22食)

 

そして3回目の「激ウマ担々麺」734円

ラーメンチケットVol.6が期間終了する前にもう一回食べ納めを。

エリア的に車の場合有料駐車場を使うしかないですがそんな不便を補って余りある美味しさが有りますね。スープが甘めでスパイシーでハマります。

ボリュームたっぷりな「焼き餃子」108円(土日祝サービス価格)もしっかり頂きます。

全3回ともスープまで完食。旨し。

 

# さて自分の中では割と高評価な「上海酒家」ですが大陸系のお店のせいか接客等が少々アバウトです。ってか注文品や金額を間違われたり等々ありました。そういうの気にする人は避けた方が良いかもしれません。

そして3回目は昼の閉店間際に伺いました。明るい店内には大陸系の装飾品がいっぱい。

白と黒のジャイアントな動物を発見!見つけた人には良い事有るかも(?)ごちそうさまでした。

(16/10/29)
上海酒家/仙台市青葉区二日町14-10

中華麺館 東遊記

$
0
0

矢口真里15年ぶりのミニモニ。衣装姿に時の流れを感じていたら…、

矢口真里、15年前の「ミニモニ。」衣装で渋谷降臨「骨折しそう」 - モデルプレス

ハロウィン音楽祭「ベストテン」に出演していた松坂慶子さんはもっとギャップが凄かった。37年前!?

【画像】ハロウィン音楽祭の松坂慶子が美しすぎる「網タイツを引っ張り出して来た」という衣装 :にんじ報告

松坂慶子の若い頃って桐谷美玲に負けず劣らずの美人か(汗)「スミカスミレ~45歳若返った女」懐かしい。

勿論今でも年齢相応の綺麗さが有って魅力的ですが。昔の映像と比べられるの分かってても網タイツで出演してくれるサービス精神に女優魂を感じます>松坂慶子さん

松坂慶子 愛の水中花 - YouTube

やっぱ若いころの松坂慶子さんってアメリカの映画サイトTC Candler「世界で最も美しい顔100人」で2013年2位・2014年1位・2015年1位に選ばれたオレンジキャラメルのナナに似てるなと思う。キツネ顔的な(クリックで過去記事へ

 

その他にも「ベストテン」懐かしの映像が流れてましたが、「ガンダーラ@ゴダイゴ(1978年) タケカワユキヒデ当時50歳」という表記に違和感。

だと今は88歳か。んなわけないすね。よく見たら2002年再結成時の映像って書いてました。

「ガンダーラ」と言えば当時日曜19:30「象印クイズ ヒントでピント」の裏番組「チェック&チェック」の「まちがいソング」コーナーで当時無名だった「ビジーフォー」がガンダーラの替え歌を歌ってたのが面白くてまだ覚えてるんですけど、当時の映像って残ってないんですかねー?「鼻カンダーラ」「愛知県ガンダーラ」ってやつ。(多分誰も知らない…)

 

 

さてラーメンの話に

今回は今年5月若林区穀町エリアにOPENしました「中華麺館 東遊記」から

# 西遊記じゃなくて東遊記なんですね(^^

 

看板メニューはこちら「濃厚な豚骨味噌らーめん」700円

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難くワンコイン500円で頂きます。

15時間炊いたという豚骨ガラベースはクサミ無く綺麗に取られており油量少なくややあっさりめなベース仕上がり。

合わせられる味噌ダレは白味噌主体な風味でやや熟成が若く豆の香りが強く漂うタイプ。配合濃いめにブレンドされており程よい塩気が豚骨の動物系にしっかりと味わいの芯を作ります。

昆布系主体の魚介系がしっかりと効いていて味に深みと力感を持たせてますね。かなり真面目に作られたスープ印象があり万人受けしそうな風味と思います。

麺は加水率高めの中細縮れ麺でコニコニと固め。弾力が有りますね。濃厚な味噌スープにしっかりと絡みます。

チャーシューはバラ肉部位で柔らかすぎず肉味を生かした軽い味付け。

なかなかのクオリティのものが2枚乗っかり肉食べた感を充足させてくれます。

キクラゲはかなり肉厚なもので思いの外濃厚味噌スープとマッチしています。キクラゲの刺身に味噌付けて食べてるような感じで普通に美味しい。

店主が山頭火出身だらしいですが、そう言われると確かに味噌ダレの風味が山頭火の味噌っぽい。濃厚って言うよりはあっさり印象なんですが、ここに辛味噌が入ると化けそうな感じも有ります。山頭火も辛味噌美味しいですし。

スープまでしっかりと完食です。旨し。
(16/09/23食)

 

「野菜塩らーめん」700円

こちらもラーメンチケット6対象メニューとの事でワンコイン500円で頂きます。浮いたお金で香味玉子100円も頼んじゃいましょう。

前回は無かった「プラス50円で超太麺に変更可」設定が新設されてましたので追加してみます。

早速のスープですが、半濁で取られた豚骨ガラベースは強めで油量控えめ。味噌と同じベースと思われますが味噌の時には気がつかなかった僅かなガラのクセを感じます。

野菜は軽めに火が通されて乗っかりラード感はなく僅かに胡麻油の香ばしさが漂い食欲を刺激してくれます。塩ダレはオーソドックスな風味のもので昆布系が効きやや甘めに野菜の熟味を引き立てます。

超太麺は加水率高めでモニモニ食感のもの。固めに茹でられて濃い味のスープにさらりと絡みます。思ったよりは太くなかったですが、スープ的にはこれくらいが丁度良いかも。

味玉はスープに負けない極強めの味付け。久しぶりにここまで味の強い味玉食べたなー(^^; 加熱具合も良好。美味しい。

今回もスープまで完食。なんのかんの言ってますが美味しいです。

 

味噌も塩もスープの味わいがしっかりしていて万人向けなスープ仕上がり印象ですね。ガラベースがしっかりしているので安心して食することが出来ましたが、ただもう少し元ダレで冒険しても面白いかなぁというのはラヲタ発想ですかね。

店の向かって右側に駐車スペースが1台分有り。奥に1台車停まってますが気にせず停めてOKっぽいです。他に「システムパーク穀町」利用で100円分の専用コイン?がもらえるらしい。次は鶏ガラの醤油を食べてみたい。ごちそうさまでした。

(16/10/25)
中華麺館 東遊記/仙台市若林区穀町8

中華蕎麦こばや(福島県福島市)

$
0
0

10/26「GALETTe*(ガレット)解散ライブ@新宿ReNY」参戦(過去記事(1)(2))からはや一週間。

ライブの感想を自分なりにアップしようと思っていましたが未だ気持ちの整理がつかないしラーメンと関係ないし求められても無いだろうけど(汗)

「音楽ナタリー」で纏め記事が上がってました。

GALETTe、解散ライブでラストダンス「たくさんの愛をありがとう」 - 音楽ナタリー

セトリまであげてくれてて有り難い(涙)今までも何かの折々にGALETTe(ガレット)の記事をあげてくれてましたし、なんて良いサイトなんでしょう>音楽ナタリー

そして晒される我々ガレッター達(自分含む、笑)

GALETTe*情報bot(@galette_bot)さん | Twitter

 

ライブ中のエピソードを一つ

セトリの全20曲が終わり〆のMCをういたん@古森結衣が担当。

ういたん「みんなが笑顔でいてくれることが私たちにとって一番嬉しい事なので」「皆さん今日は笑って帰って頂けたらと思います」と綺麗にまとめていたのに突然、

ういたん「という訳で…」「もう時間も無いので」「終わっちゃいたいと思います」と急にMC打ち切ってて会場からブーイングされてました(笑)〆トーク下手過ぎか。ののこ「(会場)笑ってますやん(笑)」

ういたん「声のトーンを落としてしんみりしようと思ったんですけど・・・私には難しかったです」と反省の色を見せてトークやり直し、

ういたん「はいという訳でね」「もうここで終わりになりました!」と再び同じ過ちを犯す〆トークに会場から更なる大ブーイング(笑)ののこ「ヤバイね(ういたんは)MC出来ないね…」と嘆かれるやりとり最高でした。

 

ライブとっても楽しかったですが、ダブルアンコール後のMCは涙模様すぎて「解散が悔しい寂しい解散したくない」というメンバーの心情がダイレクトに伝わってきて辛かったな。

グッズはののこデザインのマフラータオルを購入。

赤い風船がGALETTe*で、風船が割れてガレットは解散するけれども、中から4つの風船が飛び出してそれぞれ4名が旅立ってまっすぐ前を向いて行きたいなという意味を込めてデザインされたとの事。ガレットの4名に幸あることを祈りたい。

 

 

さてラーメンの話に

ライブ会場へ車で向かう途中、国道4号線から福島大学が有りますJR金谷川駅方面に少し寄り道。駅の真向いに有ります「中華蕎麦こばや」でお昼を頂きます。

この場所って以前「うから家から」に行こうとして来たことありました。その時うからやは臨時休業で食べられなかったんですが、仕方なく辺りをうろうろしてたら偶然ガンダムを見つけたっけな。

「こいつ!動かないゾ」

まだ有るのかな?あのガンダム…結構デカかったっけ

「煮干中華蕎麦(手揉み太縮れ麺)」800円

麺大盛まで同料金との事でここはやはりガッツリと大盛でオーダーです。

醤油色でややダークなスープ色が綺麗ですね。麺の強い縮れもまた良し。見ただけで存分に食欲をそそられます。

さて早速のスープは鶏ガラ、丸鶏ベースっぽく丁寧に取られて油量強く少しラードも香ります。ややふっくらとした動物系印象有り。

醤油ダレは濃口醤油もしくは生醤油主体で強め配合。香り高くゆったりした動物系ベースに一本芯を通します。濃口系なので色の濃さ程のきじょっぱさは有りません。

煮干しは煮出しと香油で投入され数種のブレンドのようで苦味や雑味が少なく魚介系の豊かな旨味を醸し出しています。

特筆すべきは粉から自家製という太麺でしょう。

手揉みで強い縮れを与えられた平打ち麺は見た目からしてインパクト絶大。粒々が見えますので全粒粉でしょうか。

風味としても小麦の粉っぽさが無く芳ばしさよりも小麦の甘さを感じさせる味わい。茹で加減はやや柔らかめながらスープとのマッチングも文句なし。良い麺です。

ネギの他にタマネギのみじん切りが入り強い薬味を醸します。チャーシューは低温調理らしき食感のものでモモ肉とバラ肉の2種が奢られます。

醤油自体の旨味を活かして煮干しでシンプルに組立てつつ、黒胡椒など香辛料でナチュラルに味を調えてあり無化調らしさが十分に感じられる一杯。クオリティ高し。美味いです。

 

季節のおすすめメニューも貼り出されてました。

1日30食限定「塩中華蕎麦」850円

スープベースは煮干中華と共通の模様。ふくらみのある鶏ベースに油量たっぷりめ。

ゆったりとした動物系をシンプルな風味の塩ダレが配合も控えめに味を整えます。

実は塩だけでしたーと後から言われそうな程にシンプルな塩ダレですね。

煮干し~と違って魚介系もあまり感じません。膨らみのある鶏系の風味を数種のネギと香草が薬味を時には葉類の甘さをプラスしてきます。非常に無化調らしい自然な味わいのスープです。

麺は中盛まで同料金との事。細ストレート麺と太縮れ麺から太縮れ麺をチョイスです。コシはやや柔らかめで加水は中程度。するするといけますね。

チャーシューは低温調理の豚モモ部位が2枚。しっとりと柔らかな食感でかなり美味しいです。セージ?醤油スープの時には気がつかなかった洋風なハーブ系の香りが微かに有りますね。手が込んでます。

 

店内に「こばや通信」なる張り紙が。麺についての拘り等が書かれていて待ち時間に読ませて頂きました。手揉み麺のイラストがメデューサのようで味わい深いですね。

祝一周年記念「福島醤油豚骨」ってメニューも気になります。福島産の食材にこだわったメニューとの事で一度食べてみたい。それにしてもすごい達筆です。…字だけでもう美味しそうな予感がしますね(情報に流されるやつ、笑)

(16/10/26)
中華蕎麦こばや/福島県福島市松川町関谷字坂下71

王道家(千葉県柏市)

$
0
0

前回の続き)GALETTe*(ガレット)ライブ終演は21:30頃。終演後の物販にも参加したかったけど既に体力が限界だったため泣く泣くパス。普段ハロプロのファミリー席(立ち見禁止の席)でぬくぬく観てた自分にオールスタンディングはきつかった。オイオイの腕とか汗とか飛んでくるしなー(~_~;

「とりあえずシャワーを浴びたい。」

東京を抜け出して一路お風呂へ。

ちなみに今回ライブ会場「新宿ReNY」から一番近い駐車場を探して「新宿アイランドパーキング」に車を停めましたがこちら300円/30分で新宿駅前エリアよりも気持ち安めしかも2,000円で最大料金(24時間まで)になるので便利でした。次「新宿ReNY」来る時はまたここに停めよう(備忘録1)

新宿アイランド 駐車場詳細 -時間貸駐車-

そして今回向かったお風呂は埼玉県三郷市に有ります「湯けむり横丁みさと」ってとこでした。

野天湯元 湯快爽快『湯けむり横丁』みさと

東京からほど近い国道4号沿いにある日帰り温泉って人が多すぎてお湯があまり綺麗じゃなかったりするのですが、こちらはお湯も綺麗だし特に露天岩風呂の「あつ湯」の方は温度設定がガッツリ高めでとても温まりました。22時過ぎに入館すると割引になるのも良いし深夜2時までやってるのも助かる。次関東圏に来た時もまたここに来よう(備忘録2)

 

 

さてラーメンラーメン

お風呂に入る前、今夜の〆の一杯を頂きに千葉県柏市に有ります横浜家系の人気店「王道家(おうどうや)」に立ち寄ります。

横浜家系ラーメンの「家系総本山 吉村家」(店名クリックで過去記事へ)の直系店の中でも特に人気が高くかつて家系四天王にも名前を連ねた「王道家」でしたが、家系ご用達の「酒井製麺」ではなく独自の麺を使用したいと総本家に掛け合ったのがきっかけで(という噂)2011年に吉村家直系を外れ独立。その後は「王道家」出身の店舗が数店出来る程の人気の店舗との事。

【家系新勢力】元吉村家直系の王道家がプロデュースするラーメン店をご紹介します(家系6店舗) [食べログまとめ]

王道家公式ホームページ|家系の王道を行く確かな味

店内は直系店の雰囲気そのままですね。店員さんが一人ラウンドしていて何か困ってうろうろしてると即サポートしてくれるので(うろうろしてた人>自分、笑)分かりやすいし親切で有り難い。

少し並びましたが回転早くすぐカウンターに着席出来ました。

「ラーメン」650円
味濃いめ麺柔らかめ。「ねぎもやし」10円も頼んでみます。

まず料理が運ばれてきてビックリ。まるで二郎インスパイアのようになっちゃってます。ねぎもやしのボリューム感ヤバい。これが10円オプションって大サービスですね。

 

早速のスープですが強めに取られた豚骨ガラベースに油量適量。鶏油は程よい甘さを醸し出し、豚脂が溶け込み軽くとろみのある動物系が濃厚で肉味も強くスープボディの厚さを感じます。

昆布系を効かせた醤油ダレは間違いなく元直系の名残を感じさせるもの。味濃いめで頼んだわりにはしょっぱさは然程でもなく程よい塩梅です。

王道家は醤油のフックが強いと聞いてたのであれ?少し拍子抜けしましたが、これは今回茹で野菜が多くて多少薄まってしまっているのが原因かもですね。二郎で野菜マシの時はカラメにしないと薄くなるのと同じで。

スープが少し温度ぬるめなのも吉村家に似てました。これも野菜が多かったからかも。

 

麺は柔らかめに茹でられ強いスープにガッチリと絡みます。自家製麺との事で「酒井製麺」との相違を何とか見つけ出そうと思いましたが自分のバカ舌ではあまり分からず、普通に良い麺です。

チャーシューは薫製味を付けたもので火も通し過ぎておらず程良い柔らかな食感のもの。厚みもそこそこあり味も良し。美味しい。

緑色の行者ニンニクや刻み生姜など直系店でお馴染みな無料トッピングでカスタマイズする楽しみも直系同様に有り。大好きな刻み生姜をダクダクに入れて頂きます。

# 厨房に材料のメモ書きが。確かな材料を元にこの濃厚なスープが出来上がっているのですね。

スープまでしっかり完食。レベル高し。旨し。

 

「王道家」の一杯ですが、間違いなく直系の系譜を感じるスープで値段もかなり良心的。野菜畑がないのが残念と最初思いましたがそれを補ってあまりあるねぎもやし10円は衝撃的で戦略的トッピングでした。

チャーシューメン760円も安いし、月替わりのサービス品も有る模様。夜中までやってますし店舗脇に無料駐車場が数台分あるのも有難い。これでは行列必至ですね。

同じ元直系の横横家もこんな感じで東京湯島店を上手く展開出来たら良かったのになーとか思ってしまいます。余計なお世話ですが(汗)ごちそうさまでした。

(16/10/26)
王道家/千葉県柏市旭町2-1-6

麺屋めん吉(茨城県日立市)

$
0
0

前回の続き)三郷市で露天岩風呂を堪能した後は利根川に沿って東進し銚子市へ移動。車中で仮眠を取り犬吠埼にて朝日を迎えます。

水平線の際には黒く重い雲がでんと腰を下ろしており海岸線から上る半熟黄身色の太陽を見る事は出来ませんでしたが、すすきの穂を照らす陽光に少し季節の移ろいを感じる事が出来ました。

強風の中すっくと立つ白灯台は非常に美しく、1874年完成の日から一世紀以上もの期間風雪に耐えてきたこの建物が煉瓦造りだという事にも驚かされます。

灯台資料展示館を見学。日本でも最大クラスの回転式灯台用レンズが展示されてましたがまるで扇風機のようです。レンズと言っても一枚のガラスでは無く複数のパーツから構成されているんですね。他の灯台と混同しないよう光り方にも個性を持たせているとの事。

ちなみに敷地内はペットもペットボトルも禁止。両方のペットって上手い。愛犬連れてきて吠えさせようとしてはいけません(?)

 

その後は国道124号&51号線を北上し「ひたちなか市」で人気のパン屋さんを回って「メロンパン対決」を開催します(勝手に)

まずは「パン工房ぐるぐる」の人気メニュー「究極のメロンパン」

究極のメロンパン|パン工房ぐるぐる | 茨城県ひたちなか市・那珂市のパン工房ぐるぐる。

サクサククッキー生地が大きめに奢られはみ出して餃子の羽のようになってます。外はカリッとザラメが塗されて甘め。中に塩バタークリームが少量封入されて甘さと塩気のバランスが最高ですね。ぐるぐるシナモンも美味しい。

 

もう一店舗は「焼き立てパン工房(大倉商事)」

㈱大倉商事直売所 ‘メロンパン店’|「ひたちなかの店」e情報サイト

食品加工販売工場の直売所になっており作りたての菓子パン類が手ごろな値段で販売されてます。メロンパンの種類が多くて色々買って食べ比べて見るのも楽しい。外はカリッと中はフワッとのセオリーが忠実に守られており焼き立ての香りが良いですね。

どっちのメロンパンも美味しいので勝負はドローで(日和見主義)

 

昼食を確保したら「国営ひたち海浜公園」に移動してコキアの紅葉を眺めながらメロンパンをパクつきます。

約3.5haもの広大な“みはらしの丘”一面に、赤いモフモフとしたコキアが紅葉している光景はまるで絵葉書のようです。コスモスを挟んで植生されてるので赤とピンクと緑と彩りが良くていつまで眺めてても飽きません。

売店に「コキアジェラード」ってのが有ったので食べてみましたがコキアは入っておらず。てっきり”とんぶり”が入ってるのかと…まぁそれだとこの値段では出せないか。味もあれか。

 

 

さてラーメンの話に

茨城に来たからには「ひたちなか市」を中心に展開するソウルフード「スタミナラーメン」を食べておかなくては!ですね。という事で今回は日立市にあります「麺屋めん吉」で夕飯を頂きます。

普通のスタミナラーメンの他に冷たい?スタミナラーメンを見つけたのでこちらを注文です。

「冷スタミナ」700円

醤油ラーメンに餡掛け野菜が乗るのかと思ってましたらそうではなくスープ全体が餡掛けスープになってます。

てっきり冷製メニューだと思ってたら丼が熱々です(?) 聞いてみたら”冷”というのは麺を一回冷水でしめて固くして出すという意味だとの事。

餡掛けはかなり甘めで様々な風味の野菜類を懐深くまとめます。カボチャが甘~い!

他店では豚レバーが入るらしいですが「麺屋めん吉」では豚バラ肉が入ります。肉量はあんまり多くないかな。

餡かけの味付けは仙台で言うと究極ラーメンの中華系にかかってる餡掛けに似てますね。甘辛と聞いてましたがこちらの餡は辛さは控えめですが、温かいスタミナラーメンの方だとまた違うのかも。

 

食べごたえ有りますしクセになる味わいでこれは良いですね。外さない美味しさが有りますしそりゃあソウルフードになる訳です。 この餡かけならばクセの強い「豚レバー肉」が入っててもぺろりと頂けそう。今度また茨城に来た時はレバー肉の入るバージョンのスタミナラーメンも食べてみたい。

(16/10/27)
麺屋めん吉/茨城県日立市東多賀町2-10-4

らーめん円部(2)

$
0
0

「大人達が不用意だった」「日本人は世界の常識に対して無知だ」という風潮に収束しつつある「欅坂46の衣装」の話題ですが(以下長文注意)

# 今回長いです

そのものに詳しくなればなるほど「似てる」から「似てない」になっていくもので。ふじと紅玉が似てるかどうか?ジャニーズJr.と関ジャニの違いも知らないような日本のアイドルファッション文化に疎そうな遠国の圧力団体から「欅坂の衣装がナチに似てる」って言われても疑問符です。

欅坂46の衣装は本当に「ナチス風」なのか? - Togetterまとめ

衣装デザインが完全一致ではない以上「似てる」「似てない」は個人の主観に依存するので「似てる」と感じる人々が出てくるのは分かりますが、ただ「似てない」と感じる人もマイノリティかもしれませんが一定数存在するので「似てるから衣装NG」とは断言出来ないという点は押さえておきたい。

ナチに似てるだけでは取り締まれないので欧州では事細かく禁止事項を定めた反ナチ法が存在する訳ですが日本にはそんなものありませんね。完全なる合法。逆に某団体の言い分は営業妨害に当たり「表現の自由」に対してのライブ活動に対する業務妨害だという論点で日本で裁判起こしたら多分リアルに勝てそう。負ける要素が無いし風評被害も良い所。

欅坂46 ハロウィン ナチス軍服でライブ 批判殺到し炎上 2016-10-24 - YouTube

そもそも欅坂46が欧州ツアーであの恰好でライブをやったとか言う話でも無く、東洋の遠く遥かな島国で繰り広げられる小娘アイドルのコスチュームにはるばるケチを付けにきた海外の自称人権団体という図式だったりします。CMにクレーム入れてる人たちみたいなあれですね。いつもの自分の常識を他国に押し付ける遠国の圧力団体のやり口に耳を貸す必要なんて無かった。「ナチを模倣なんてしていませんし言いがかりは止めてください」「営業妨害で日本で裁判起こしますよ」って言ってやればよかった。戦争被害者の気持ちがーってのは分かりますがそもそも日本では合法なのでスイマセンが自国だけで活動してて下さい。>自称人権団体

# 日本は世界の常識に対して無知?

「知能ある哺乳類を殺して食べるなんて野蛮な行為に心痛めている人がいる」(by.シーシェパード)
「冤罪に泣いている一部の人がいる、ワールドワイドでは死刑廃止が常識」(by.アムネスティ)
・・・

心痛めてる人が居るなら止めるのか?

日本のマスコミやコメンテーター連中が「常識が無い」「ワールドスタンダードでは云々」知ったかぶりして衣装を袋叩きにしてましたけれども、ならば世界の常識に倣って日本も捕鯨禁止して死刑制度廃止すべきか?答えて欲しい。マイノリティは抹殺されて然るべきか?

普段いくら圧力かけられたって聞く耳持たずクジラ食べまくって死刑執行に圧倒的賛成している日本人が今回すんなり話聞いて肯定してたのは何故か?→「秋元康なら叩かれてもいいと思ったから」もしかしてこういう事ですね?(笑)

秋元康はソニーの意向を受けて謝罪し欅坂の子たちを守ろうとした。事なかれ主義だが当事者の対応としてそれはそれで正しい。一方で小林よしのり氏「当然だろう。無知すぎる。」とかこの騒動を見てこの程度のコメントしか吐けないなんて焼きが回ったとしか言いようがない。

AKB48タイムズ(AKB48まとめ) : よしりん(小林よしのり)「ナチス騒動、秋元康や関係者の謝罪は当然。欅坂46のメンバーに罪はない」 - livedoor Blog(ブログ)

今後も遠国の圧力団体の言いなりになって死刑廃止でも捕鯨反対でもナチ反対でも老いさらばえて叫んでいればいい。

 

「そもそも欅坂の衣装はナチの衣装に似ていない」というマイノリティを抹殺して圧力団体にすり寄り平気で「表現の自由」を蔑ろにする日本のマスコミの知ったかぶりな一方的論調こそがファシズムだと気づきたい。

という事でそれでは聴いて下さい。欅坂46でサイレントマジョリティ♪

欅坂46 - サイレントマジョリティー ハロウィンVer / Keyakizaka46 Silent Majority - YouTube

 

「誰かの後ついて行けば傷つかないけど その群れが総意だとひとまとめにされる」(サイレントマジョリティ)

ファシズム(束(たば)、集団、結束)に反抗し戦う意志を歌った欅坂46だからこそのあの衣装なのですよ。意味も無く軍服ファッションを纏っているわけではない。「あの服装に必然性が無い」とか言ってる自称評論家たちは自らの芸術的感受性の低さを猛省して欲しい。

「君は君らしく生きて行く自由があるんだ 大人たちに支配されるな」

欅坂メンにはそういう面倒くさい大人達が世界には居るって事を学んで欲しい。それで社会勉強になれば良い。

サイマジョ歌詞の秋元文学がどうも苦手で欅坂46ブームには少し距離を置いていようと密かに思っていたのですが結局擁護に回ってしまう自分に腹が立つ(笑)これも秋元の手の内なのか。

 

 

さて週末特有の長文失礼しました。

唐突ですがラーメンの話に

今回は国道4号線沿い名取エリアにあります「らーめん円部」(店名クリックで前回記事へ)から

「しょうゆラーメン(焼ギョーザ付)」850円

ラーメンチケット6利用でワンコイン500円にて頂きます。

あっさり豚骨ガラベースに背脂を少し浮かばせて油量はやや強め。豚脂の甘さを主体に昆布を効かせた薄口醤油ダレがやや強く効いていて塩気はまあまあ強め。

香味野菜等を効かせてスープに深みを持たせつつトッピングのワカメがまた一味加えていきます。

麺は中細で気持ち固めな茹で加減。加水率は低めで小麦の香りのしっかりとしたもの。良い味わいですが少しノビが早いタイプ。メンマはオリジナルっぽくて少しふわっとした味付け。

気が付けばスープまでしっかりと完食です。美味しい。

 

今回の醤油ラーメンも独創的で円部らしいオリジナリティが有りどこのラーメン屋にも似ていない醤油ラーメン的な印象ですね。あこの”似ていない”というのは個人的主観ですか(もう良いって、笑)

餃子とセットでワンコインってのは破格ですし本当有り難い。前にも書きましたが店が近かったらMax3回行ってるお店です。ラーメンチケット様様。次号にも載ってるかな?期待。

(16/09/28)
らーめん円部/宮城県名取市本郷字焼野92-1

とんこつ屋 えにし

$
0
0

今年のハロウィンの仮装で個人的に一番印象に残ったのはむすび丸@仙台・宮城観光PRキャラクター

むすび丸(仙台・宮城観光PR担当課長)さんのツイート: "「ハロウィンって海外では秋の収穫を祝う行事だそうですよ。#むすび丸

# ゆるキャラが仮装するという発想は無かったっすわ(笑)

 

さてラーメンの話題ですがウォッチン!特別編「ラーメン王子グランプリ2016」が11月30日夜7時から生放送されるらしい。

ウォッチン!スタッフさんのツイート: "ウォッチン!特別編!「ラーメン王子グランプリ2016🍜」 11月30日夜7時から生放送✨

web投票は11月上旬締切らしいので投票したい人はお早めに。結果でランキングされるのかな?これちょっと楽しみですね。店名非公開でとかいう店とかも出てくるのかな?

それにしてもゴールデンタイムにローカルでラーメン番組やるなんてなんか久しぶり。東北ラーメンベスト60とか有りましたっけね。他局ですが。06年放映って…もう10年も前なのか…ああ(汗)

 

 

あの時ランキングされたお店って結構まだ残ってる店が多い。こちらの新店も息長く残れるか?という事で今年4月に荒巻エリアにOPENしました新店「とんこつ屋 えにし」から

この辺って北山トンネルが出来てからあまり通らなくなりましたが荒巻セントラルプラザの近くなんですね。センプラのゲームコーナーで50円のラリーXを猿のようにプレイしたっけなぁ。いやぁ懐かしい…。そういえばこの辺ってラーメン屋があまり無かったですね。

「豚骨醤油魚介ラーメン」700円

ぱどクーポン券を使って「ミニチャーシュー丼」サービスも有り難く頂きます。

さて早速のスープですが、豚骨ガラは白濁で取られてかなり濃厚。油量はそんなに強くないながら豚脂が適度に入りトロミのあるスープ仕上がり。

軽くガラのクセが顔を出すくらいの濃さがありガラというより骨の味がするくらいの強さ有り。骨粉の沈殿も見られてかなり本格的なガラの取り方をされている模様。

醤油ダレは配合弱めで主張せず。仄かに鯵の乾物系から取られた出汁の味わいと香りを感じます。魚介系をワンポイントシンプルに効かせて品よくまとめたスープ組み立てですね。

※卓上に醤油ダレが置いてあるので薄いなと感じたらプラスすることも可能。

「とんこつ屋」と言う店名から「博多長浜系」か「豚骨節系」かなと推測してましたがどっちでもないですね。博多系にしては豚骨が強すぎで醤油ダレの旨味が弱い(化調も使ってないっぽい)ですし、魚介系にしては魚介が弱い。なまじっか動物系が強いのでそれに見合った魚介系の強さを求めてしまいます。

あるいは動物ベースを単一的に活かしたいなら醤油ダレにもう少し外連味が欲しいですね。ちょっと品が良すぎる気がします。これは風味の問題なので卓上の醤油ダレを足しても一寸足りないんですよね。

 

麺は加水率低めのストレート細麺。博多長浜の麺より少し太めかな。固めに茹でられていてザクザクな歯触りは悪くないです。

卓上に無料味変アイテムが有るので今回はゴマとニンニクを投入。麺と卓上アイテムは博多長浜チック?

チャーシューは醤油ダレの味わいがしっかりと効いていて芳醇な旨さ有り。しっとりと柔らかく仕上げられていて炙りも入り完璧な仕上がり。あーこれは美味しいです。チャーシュー絶品。

ミニチャーシュー丼はネギとマヨネーズでさらりと仕上げたもの。マヨ美味しいけどこの絶品チャーシューにマヨかけちゃうのは勿体ないかなあ。旨味の効いた醤油ダレでキリッと仕立てても良さそう。

添えられた高菜を少し入れたらまた一味変化が出て美味しい。えにしのチャーシュー系は推したい。

何のかんの言いながらスープまでしっかりと完食。旨いです。

 

「麺や まる雄」からの開店祝いのお花が飾られてました。調べたら埼玉県鴻巣市の人気店だそうでジャンクガレッジ出身の店主が独立して「まる雄」を開店させ和歌山ラーメンをアレンジしたラーメンを出しているお店のようです。カレーラーメンとか黒マー油のラーメンとかメニューが似通ってますのでおそらく「えにし」店主の出身店なんでしょうね。和歌山ラーメンと言えば「仙台ラーメン国技場」の「和歌山ラーメン紀一」が懐かしいですが、こんなに豚骨濃かったっけかな?

まぁそんな事より「えにし」はチャーシューが旨い。また食べに来よう。ごちそうさまでした。

(16/10/16)
とんこつ屋 えにし/仙台市青葉区荒巻本沢3-1-35


横横家 仙台店(7)

$
0
0

いつか君と行った ラーフェスがまた来る♪

昨年開催されて好評だった「仙台ラーメンフェスタ2016」が今年も開催されるらしいですよっ。11/18(金)~23(水祝)に「あすと長町・杜の広場」にて開催されるとの事で、実行委員長は今年も「ラーメン人生」の新崎人生氏。

仙台ラーメンフェスタ2016

金澤濃厚中華そば神仙(石川県)
ラーメンこがね家(兵庫県)
煮干結社麺やゼットン(青森県)
極味噌らぅめん吟屋(長野県)
麺家いろは(富山県)
麺屋宗(東京都)
福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊(福島県)
熊本ラーメン桂花(熊本県)
徳島中華そば阿波(徳島県)
in EZO(北海道)

昨年の「仙台ラーメンフェスタ2015」(クリックで過去記事へ)は3日間×6店舗でしたが、今年は6日間×10店舗に拡大して、昨年チケットを買うのに行列になってましたがどうやら券売機を導入されたようで多少スムーズになる模様。ちなみに今年4月に夢メッセで行われた「らーめん博 in 仙台」もかなり盛況だったようで仙台人のラーメン好きもかなりのものですよね(^^

ところで「麺やゼットン@青森」(店名クリックで過去記事へ)ですが「青森煮干し中華そば」(←あっさり系の方)を出すらしいけどそこは「ドロ煮干し」か「デス煮干し」レベルを持って来て度肝抜かせるところでしょって思った。

 

 

さてラーメンラーメン

今回は横浜家系ラーメン「横横家 仙台店」(店名クリックで前回記事へ)から

元は横浜市に有りました横浜家系ラーメン店の初仙台進出店でしたが本店が昨年7月に急遽謎の閉店。今年2月東京進出させた新店舗も僅か2ヶ月で頓挫し6月には「横横家フーズ株式会社」倒産のニュースが流れ、今や帰る場所を失ったかのような「横横家」ですが…、

もう戻れない、もう帰れない…

さらばやさしき日々よ 太陽の牙ダグラム Dougram: Opening Theme - YouTube

# もううち(仙台)の子になっちゃえ(笑)

 

「ラーメン」680円(写真上)
麺柔らかめ、味濃いめ

珍しく(失礼)ぱどに「好きなトッピングサービス」クーポンが付いていたのでこちらを使って「ほうれん草」トッピングサービスで頂きます。更にいつもの野菜畑50円×2つを現金で追加です。

最初間違って麺普通で作ってしまったとの事で作り直しになり時間がかかったとの事でチャーシュー増量サービスまでして頂いちゃいました。逆にラッキー(^^;

いつも通り醤油色濃いめの濃厚スープが食欲をそそりますね。

豚骨ガラスープは鶏油+豚脂適量で僅かにトロミを伴うもの。動物系を主体とした素材が溶け込み織りなすスープボディの厚さに元直系の系譜を感じます。

フックの強い醤油ダレを更に”味濃いめ”でオーダーする事で”しょっぱ旨さMAX”なスープとなり、山盛りの野菜を柔らかめに茹で上げられた麺と一緒にガツガツと頂くのがクセになります。

直系店ではお馴染みの卓上トッピングから「刻み生姜」も濃ゆいスープには必須トッピング。え?そんなに入れるの?ってくらい(多分傍からそう見えてると思う、笑)ガンガン投入してカスタマイズです。

スープまでしっかりと完食。生姜で身体がポッカポカ。

 

今年に入って横浜家系ラーメンの人気店をいくつか回ってみましたが、横浜市「家系総本山 吉村家」をはじめ直系「杉田家 千葉店」、元直系「石川家 大宮店」「ラーメン環2家」「王道家」あるいは東京最濃家系と言われる「桂家」などまだ数店舗ですが実食し比較してみての感想ですが、

やはり直系・元直系のスープが一段高いレベルにあるという事。そしてコストパフォーマンスはともかく味の面では「横横家」が一番好きだなという事。正直「横横家」の味に慣れてしまうと他の店の味では代替にならないような魅力が有りますね。まさに唯一無二の一杯。

(16/10/05)
横横家 仙台店/仙台市若林区新寺1-4-31

中国料理 季津(きしん)

$
0
0

すっかり仙台の年末の風物詩として定着しました「仙台光のページェント」ですが何と今年で31回目を迎えるとの事で、今年初の試みで「光の株分け」されて泉区の泉パークタウンでも光のページェントが開催されるらしい。

2016ヒカパ SENDAI光のページェント in 泉パークタウン

 

という事で、先日のあらあらかしこ「モーニング娘。’16 石田亜佑美が行く第21弾~光のページェント編」にて…

仙台出身モーニング娘。’16石田亜佑美が光のページェントの電球の取り付け作業に密着してましたが、楽しかった。

癒してハロプロ : 【動画あり】石田亜佑美[あらあらかしこ]161112

 


お約束の「聞いてないよー」からの安定の青つなぎ姿。

「ハードル跳ばないのかい!」と言わせる”のりつっこみ”をかましつつその後リアルにこけかける彼女の天然ぶりに心が和みます(笑)まるで漫画だわ…。

# 今回もしっかり働きます。

という事でBGMは働きっぱなしアニメ「牧場の少女カトリ」OP(歌:小林千絵)で♪

牧場の少女カトリ OP&ED [ステレオ] - YouTube

その頃相方のあらかしガールズ川田愛美さんは…っておい(笑)

しっかり働いただーいし石田亜佑美にご褒美。今回特別に点灯式を行うとの事で実際点灯されてました。、これは綺麗。TVで見ただけでも感動モノです。

特に自分で苦労して取り付けしたものなので尚更綺麗に映った事でしょう>だーいし

ルービックキューブを実況中継!石田亜佑美|モーニング娘。‘16 天気組オフィシャルブログ Powered by Ameba

 

ところで今回のポイントは光のページェント飛び地が「泉パークタウン」って所。仙台市民から見て泉パークタウンには”お金持ちの街”って言う印象が有りますね。

…ショッピングモールの企業からも協賛金を負担してもらってるのかな?(いきなりお金の話するな、笑)

そもそも”ヒカパ”をやる前から毎年パークタウンの入口近辺(松田病院の向かい側あたり)ってブルーのイルミネーションで飾られてメッチャ綺麗だったし、道路が豪華に太いし公園も多いし、いつかはパークタウンに引っ越したいものだ(夢)

 

 

さてラーメンの話に

今回は「究極ラーメン」の隣りのセブンイレブンの所の交差点「鶴が丘団地入口」から鶴が丘方面に坂を上って行き左側の商店街「プロムナードショップ」内に有ります「中国料理 季津(きしん)」から

こちら共同の駐車スペースも有って車でのアクセスも良し。町の食堂といった雰囲気のお店は常連さんらしきお客さんが来店されていました。

「カニ玉入りサンラータンメン」800円

こちらがラーメンチケット6対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラで程よいバランス。

酸辣湯は丁度よい酸味とピリ辛加減が好バランスでベースの旨味をしっかりと押し上げてきてくれてます。酢が強すぎないのが良いですね。優しい。

カニ玉はトロリとした餡掛けでは無くフワトロの卵とじで卵にむらなく火が通っており優しく野菜をまとめています。蟹のほぐし身はそんなに量は多くありませんがしっかりとシーフードの香りを立てて主役アピール。

麺は弛く縮らせた中華細麺でスタンダードなタイプながらスープとのマッチングは上々。

特筆すべきはカニ玉の仕上がり具合ですね。タマネギや青菜など複数の素材が各々一番食べやすい状態で絡んでおり、さらりと味付けされていてボリュームも十分。安心して食べられる味わいが有り老舗ならではの手練手管を感じます。

調理も手際よく提供も早かったですし味も良し。おそらく何度も同メニューを作られてきた店主の技と食べ手への優しさが感じられる良い酸辣湯麺でした。きっと他のメニューを食べても美味しいんだろうなぁと思います。

スープまでしっかりと完食。旨し。

 

それにしてもこの鶴が丘プロムナードショップって久しぶりに来ましたが。以前「フレーズ鶴が丘店」が有った頃は時折来ていたのですが。ここだけパン売ってましたよね。その時も少し寂しい感じが有る商店街でしたがますます閑散としてしまってますね。>鶴が丘プロムナード

・・・

泉パークタウンに負けるな!(いや何となく、笑)

(16/10/21)
中国料理 季津(きしん)/仙台市泉区鶴が丘1-30-3

浜八道(3)

$
0
0

もえあず仙台G系ラーメンを3杯喰らう!

という事で前回(過去記事(1)(2))の続編がやっと放映されましたねー。(あの翌週やるのかと思ってたら7週間も引っ張られましたが…、笑)

11月19日(土) はんつ遠藤の本当に美味い仙台のラーメン第6弾 | ナマサタ情報局 | KHB東日本放送

 

前回の「おっぺしゃん」「成りと」に続いて今回は「雷(いかづち)」とG系以外からも「一休」がピックアップされてましたけども、

連邦の化け物もえあず@バクステ外神田一丁目は1日のロケでG系ほぼ3杯を完食したことになりますね。フードファイターやっぱすげえ。

そして今回ようやく「はんつ遠藤」氏もラーメンを実食。って少なっ

ところで「雷(いかづち)」の「セカンドインパクト ファイナルバージョン」って3名まででシェアして良いんですね。これは良い事聞いたな。今度行ってみたい。まずは友達2名確保するところから始めないと(ぼっちなもので、笑)

 

そいえば以前もえあず@もえのあずさが出てたモニタリング面白かった。

モニタリングさんのツイート: "🍜🍳🍱爆食注意🍬🍩🍦 もえあず再来😝❤️ 息子の連れてきた彼女が大食いだったら... お母さん😅💧目が点になっちゃった🌸 #爆食女王 #もえあず

# 正ちゃんちにオバQが居候で来たみたいな感じですかね(笑)


それにしてもフードファイターでありながら現役アイドルって立ち位置が良いな。食べるだけで絵になるって凄い。

# 戦う女は美しい。

バクステ外神田一丁目の新曲は再びつんくに戻ったようで「ナマサタ」でもバックでかかってたけど何気に良い曲。

バクステ外神田一丁目「わたし道」MUSIC VIDEO(short ver.) - YouTube
# 歌詞が完全につんく♂だなー(^^;

イベントでまた仙台に来ないかなー。

 

 

さてラーメンの話に

今回は東松島市の役所の隣にありますG系・二郎インスパイア店「らーめん浜八道」(店名クリックで前回記事へ)から

以前醤油・塩と頂きましたが今回は未食の味噌をチョイス。ちなみに「浜八道」では最近味噌の人気が急上昇中だらしい。期待が高まります。

 

「味噌とんこつ」750円
野菜増しニンニク抜き

前回までの醤油・塩は”野菜増し増し”までコール可能でしたが、味噌は”野菜増し”まででカラメも不可。その代わり醤油・塩が茹で野菜なのに対し味噌では”炒め野菜”になります。

さて人気の味噌ですがまずは野菜を一口。味噌ダレで炒められたモヤシ、キャベツにチャーシューの細切れが入ってます。あーこれ良い。炒め野菜美味しい。茹で野菜とは別ものですね。

札幌味噌風に味噌ダレで香ばしくじっくりと火入れがされていて僅かにモヤシから出る酸味が混じる事で逆に旨味が増して来ている印象。シャキシャキを少し通りすぎた気持ちしんなり加減がまた絶妙です。

ボリュームも”野菜増し”で十分かな。最初”マシマシ”無いのが少し残念と思ってましたが炒め野菜だとこれくらいでちょうど良いですね。

野菜を半分くらいやっつけた後ちびちびとスープを飲みながら麺をやっつけていきます。野菜パートがあまりに美味しくて麺パートは少し薄味に感じるかも。

ちなみに野菜はスープに沈めてしまうと味わいが気持ち平坦になってしまうので天地返しはしない方が良いです。この辺個人的にはスープをカラメで頼みたい所ですね。しょっぱ口でスイマセン(^^;

スープまでしっかりと完食。一般の二郎インスパよりも塩気が控えめなので飲み干しも余裕です。味噌スープ美味しい。

 

さて「浜八道」の「味噌とんこつ」ですが二郎インスパというよりは味噌ラーメンに大盛りの野菜炒めを乗せたような一杯。ご飯として鉄板な美味しさが有りますし成程これは人気が出る筈です、納得。

石巻市内にOPENした2号店「二代目浜八道」も大人気との事ですが、あちらにはメニューに味噌が無かったり野菜増し増しが50円だったり少し初代と違うらしい。スープも少々異なるとの評判なのでいつかそちらも行ってみたい。

(16/10/09)
らーめん浜八道/宮城県東松島市矢本字大溜124-5

麺王道 勝(3)

$
0
0

モーニング娘。’16のまーちゃん@佐藤優樹が出演すると聞いて遅ればせながらNHK総合「バナナ♪ゼロミュージック」を初めて見たのですが…、

# この絵から曲名わかった”まゆゆ”凄ぇ(笑)

手の指が7本有る事に何か意味が有るのかと思って深読みしてしまいましたが何もないのかよ…、はいだしょうこ画伯程のルナティック恐怖感は無いですが頭の中にお花畑が植生してる感がありますね。

モーニング娘。佐藤優樹がバナナマン設楽統に「可愛いくて歌上手い」と絶賛され大勝利と話題 | カラフル×ハロプロ

それにしても2枚目の絵で分かったまゆゆは天才じゃないかと思います。地頭がいいのかな。

 

 

さてモーニング娘。’16出演コーナーも終わり、そのまま番組観てたらビジュアル系まちがい探しコーナーで「Versailles(ヴェルサイユ)」の「ASCENDEAD MASTER」が流れてビックリ。え?こんなコーナー有るんだ?

「Versailles(ヴェルサイユ)」は当時ハマっててCDやDVDは勿論全部揃えましたし特に「ASCENDEAD MASTER」は好きな曲なのでクイズになってて驚きました。2012年に解散した時は悲しかったな。

※「薔薇の末裔」という設定なので「おじいちゃんがバラ」で合ってはいるのだが言い方が…(笑)

Versailles / ASCENDEAD MASTER [Official Music Video] - YouTube

そんなVersaillesのカミジョウがコケシ持って歌ってるしヒザキ姫がほうき持ってくるくる回ってる(笑) え?何だこんな映像当時見たこと無いぞ…。CG(合成)?いや「ASCENDEAD MASTER」なのにベースがジャスミンユウ(涙)じゃない。

「これ新録映像だ…。」調べたら「Versailles(ヴェルサイユ)」って昨年再結成してたんですね…(疎すぎるだろう、汗)

「素敵な夢を見続けましょう!」Versailles、アンフィシアターで完全復活 - 音楽ナタリー

あれ?「Jupiter」の方はどうなった?それにしてもHIZAKI姫が美し過ぎるだろう。(そういう趣味は有りませんが、汗)

ビジュアル系って今「Aldious(アルディアス)」位しか知らなかったけど楽しみが増えたな~。

ヴェルサイユ、あの芸人がメンバーに!? | Versailles | BARKS音楽ニュース

あとNHKはクイズだけじゃなくちゃんとした音楽番組に「Versailles(ヴェルサイユ)」を呼ぶようにお願いしたい。

だってこのままじゃ「バナナ♪ゼロミュージック」観た人にコミックバンドだと誤解されたままだから>Versailles(笑)

 

 

さてラーメンの話に

今回のお店はビジュアル系ラーメン屋さんです(→ではありません) ※「地味にスゴイ!校閲ガールの予告」風に

南光台「山形銀行」向かい側にあります「麺王道 勝(しょう)」から

「醤油ラーメン」630円

早速のスープですが、鶏ガラベースは雑味なく綺麗に取られており軽く鶏油を浮かべじわじわとした鶏の旨味を湛えています。

押し付けがましいようなトリトリ感等は無く香味野菜を軽く合わせてかなりナチュラルなスープ取りをされてます。

醤油ダレもギリギリの弱め配合であっさり好きには堪らないバランス感。

トッピングされた粉は小魚かと思ってましたが海老粉だそうでほんのり芳ばしい魚介系の風味をプラスしていきます。

麺は程よいコシの低加水ストレートでスープとのマッチングも上々。並だとボリュームが抑え気味なので男性なら大盛りかサイドメニューを頼みたい。

チャーシューはバラ肉でトロリと柔らかな口どけ。優しいスープの中で唯一動物系で切れのあるパンチを効かせてきます。

スープまでしっかりと完食。旨し。

 

気になる限定メニューが出てましたのでこちらもチェック。

店主きまぐれ限定ラーメン2016「羅臼昆布柚子塩らーめん」770円

スープベースは鶏の旨味を主とした端麗系。合わせられる塩ダレは配合控えめ。

羅臼昆布の気持ち甘めな出汁が深く効いていてあっさりした中にもコクの有るふっくらとした味わいのスープ仕上がり。

羅臼昆布からの滋味深い旨味がスープを飲み進める毎に身体に染み渡ります。塩ダレは鶏と昆布の旨味を邪魔しないようなシンプルな風味の物。

柚子が一切れ乗っかっていて口に含むと柑橘系がまた爽やかに一味香ります。一切れだけという潔さもセンス良いですね。

個人的にはレモンスライスを皮ごと数枚浮かべたものも食べてみたい。まぁそうなると全く別物なメニューになりますが(笑)

卓上に昼と夜のスープの違いが分かるリーフレットが置いてありましたのでこちらも要チェック。

 

 

 

ここからは過去食の未アップ分。

(写真左)「塩ラーメン」680円

今回頂いた限定メニュー「羅臼昆布柚子塩らーめん」に似てますね。こちらが原型かな。

スープはあっさり風味ですが味わえば味わうほどに深みあり。柚子はワンポイントであくまでも控えめ。口に入ると風味に変化が出て効果的。

ネギは二種が奢られており白髪が特に合ってます。微かに燻製味のあるチャーシューの香りが良いですね。麺量は少なめなのでしっかり食べたい人はサイドメニュー必須。

(写真右)は定番の「醤油ラーメン」580円
(12/05/03食)

 

(写真左)「醤辛(じゃんから)醤油ラーメン」700円+大盛100円

ラー油、キムチ、ナッツのコラボレーション的なスープ印象。油量多めですがさらっとしていて見た目よりも食べやすいです。
(10/08/13食)

 

(写真真ん中)「新風担々麺」820円

あっさりガラ味ベースに胡麻を香らせてラー油は自家製らしい風味のもの。ナッツと柑橘系を加えて爽やかな味わい。単なる担々麺にはしないぞという意気込みを感じました。

(写真右)は「背脂醤油ラーメン」700円
(10/05/14食)

 

「背脂醤油ラーメン」700円

一周年クーポン(当時)で500円にて頂きます。

あっさりガラ味に軽く味醂の効いた醤油ダレはやや強め。昆布主体の魚介系がさらっと合わされて旨味を醸します。

背脂もトッピングされ雑味なくコクをプラス。トータルでまあまあな油量ですがクドさ等は無いですね。万能ネギが上手くマッチングしています。

あまり香りが立ってないので気がつきませんでしたが醤油ダレに少し節の香りを感じました。日本蕎麦のタレに共通する旨味を感じてホッとする旨味有り。

「チャーシューおかかめし」200円

おかかめしはエキスがご飯に染み渡っており必ず頼みたくなる一品。シンプルに美味い。

店の向かい側の精米機横に駐車スペースが出来ててより便利になってました。
(10/04/20食)

 

(写真左)冬季限定メニュー「和風・魚系醤油ラーメン」750円

臼昆布に数種類の煮干しと節で仕上げた魚系スープは「麺王道 勝」自慢の鶏系スープと相性抜群。鶏ベースに昆布主体でまろやかな魚介系の旨味が漂います。

麺は白いつるつる麺で低加水ながらノビにくくコシもありスープに良くマッチしています。

(写真右)「醤油ラーメン」630円

以前食べた時よりも鶏ガラの味が良く出ているような気がします。鶏油の香りがぎゅっと漂い美味しい。「チャーシューおかかめし」200円も一緒に頂きます。

スポーツ新聞おいててくれるのも地味に有り難い。写真はFANTAバンド。谷村奈南とか懐かしすぎる(汗)
(10/03/11食)

 

結構ラーメン記事貯め込んでました(苦笑)「麺王道 勝」ですが、夜の部は「豚骨らーめん専門店」になりメニューもガラッと変わるらしい。今度は夜に来てみよう。

(16/11/22)
麺王道 勝/仙台市泉区南光台南3-1-1

らあめん花月嵐 仙台吉成店(2)

$
0
0

かとみな@加藤美南(17)@新潟県出身センターで既定路線と思われていた新潟のアイドルグループNGT48ですが(クリックで過去記事へ

【加藤美南】かとみなのもの凄い脚の筋肉(*´Д`)ハァハァ【NGT48】 : NGT48まとめ速報

(人知れず)ここにきて大波乱発生中だらしい。すわっセンター交代か!?


まず可愛い系・のどぐろちゃん@中井りか(19)@富山県出身が先日急遽「ヤングジャンプ表紙&グラビア」に初抜擢されたり、AKB48最新曲「ハイテンション」選抜に選ばれたりと赤丸急上昇中。

どうやら本社運営に目を付けられた模様。

NGT48の“釣り師”中井りかグラビアで登場するもファン「内輪ネタやないか」 - ねとらぼ

先日の「ハイテンション@Mステ」では席立って移動するときに大写しされてたりして美味しかった。歌ってる時はほぼ映ってなかったけど(汗)

 

一方、元「P.IDL」(マイナーアイドル)2期生というマニアックな経歴が一部で(?)注目を浴びていたNGT48一番の美少女・まほほん@山口真帆(20)@青森県出身ですが、「ハレンチ」SHOWROOM配信が話題になりヤフートップに乗り大きく注目される羽目に。

# あ、くれぐれもググらないように(汗)

まぁ男性の体重感が音響聞いた限り聞こえないので体重0キロの彼氏じゃない限り個人的に”シロ”かなとは思いますがそれはおいといてあの「ハレンチ」連呼してた頭弱そうな(失礼)SHOWROOM配信はキライじゃないですってか大好物(笑)何だか青森の子だなぁって感じがしますね(偏見ですスイマセン)

そんなこんなで一躍時の人になったまほほん@山口真帆ですが彼女のハレンチな写真集は買っておきたい。17冊は無理ですが1冊買っておこう。

 

あと、おかっぱちゃん@高倉萌香Maxときセンターがさっしーに気に入られている模様。さっしーってまーちゃん@佐藤優樹(モーニング娘。’16)と言い天然系の娘が好きですよね。今後色々フューチャーされそうだなぁ。

NGT48高倉萌香】おかっぱちゃん、フット後藤兄さん見つかる!!!「HKT48のおでかけ」にてMVP獲得www : NGT48まとめ速報

 

個人的にNGT48イチオシは相変わらず村上市の至宝・ひなたん@本間日陽(ほんまひなた)(17)@新潟県出身です。新潟県出身だしNGTセンターの目はまだ消えてない筈。

【NGT48】ひなたんソログラビアクル━━(゚∀゚)━━!!!!!【本間日陽】 : NGT48まとめ速報

 

12/22発売のUTBにひなたん@本間日陽の初グラビアクルー!…ってUTBってあの薄くて高い雑誌ですよね?…しゃあないから買うけど(--; ・・・日経エンタとかENTAME (エンタメ)辺りの、もちょっと安い雑誌でやって欲しかった(お小遣いが…)

 

ひなたん@本間日陽&中井りか@祝ヤンジャン表紙のコンビが最近気になる。見ててほのぼのします。

正反対なキャラっぽい二人なのに馬が合うのかメチャ仲が良いってのが面白い。

NGT最終オーディション合格後から連絡先交換して辛い時とかお互いに励ましあってきた仲だってのが泣けますね。

 

 

最近だいぶNGT48に詳しくなった気がする(笑)

さて雑談はこれくらいにしてラーメンの話に

今回は仙台泉環状線沿い吉成エリアにあります「らあめん花月嵐 仙台吉成店」(店名クリックで前回記事へ)から

有名全国チェーン店なのに毎回「仙台ラーメンチケット」に掲載して頂いて大変有り難い話です。

今回(前回?)Vol.6の掲載メニューはVol.3以来久しぶりの「黄金の味噌」という事で、花月嵐で「黄金の味噌」イチオシの自分としては益々もって有り難い。前回はMAX3回食べちゃいましたが、今回は!?

 

「黄金の味噌ラーメン(選べるトッピング付)」800円(写真上)

ラーメンチケット6使って有り難くワンコイン500円で頂きます。今回もトッピング1品無料で付ける事が出来ますのでシャキネギトッピングでオーダーです。

さて早速のスープは豚脂ベースで油量が俄然強め。豚の旨味をメインに動物系を全面に押し出してきています。

味噌ダレは赤白ブレンドで黒白の胡椒など香辛料もふんだんに投入されており結構スパイシー。スープが少ししょっぱめでやや若者向きの味付けになってます。

昆布主体の魚介系が強めに効いていてミネラルな塩気の強さも有りますね。隠し味に甲殻類がブレンドされていて味に奥行きもあり。香味野菜の味わいも生きています。

非常に充実した多層の旨味が感じられるスープ仕上がりでチェーン店の味噌ラーメンと侮れない魅力が有りますね。

そして別瓶で提供される「激辛ツボニラ」が最近お気に入りトッピング。こちらを投入することで旨さが一気に2段階くらいアップ!まぁまぁ辛いですがこれがクセになります。

ちなみに自分はスープの色が変わるくらい大量投入します。スープ完食した頃には額に汗が。タオル必須です。
(16/09/15食)

 

こちらはラーチケ2回目の「黄金の味噌ラーメン(選べるトッピング付)@花月嵐」です。今回もシャキネギトッピング。

ネギには香油が塗されておりピリ辛風味がたまらないですね。

 

 

そして一方「花月嵐」ではバラエティに富んだ期間限定メニューも要注目です。今回新潟県のご当地ラーメン”燕三条系”をフューチャーしていたのでこちらも頂いてみました。

「燕三条系ラーメン旬香(じゅんか)」750円

「燕三条系ラーメン旬香」発売決定|花月嵐の期間限定ラーメンのお知らせ

今回こちらを紹介するのはNGT48からキャプテン北原里英(きたはらりえ)@愛知県出身と、村雲颯香(むらくもふうか)秋田県出身の2名が担当。

# いやそこは新潟出身メンバーをチョイスして親と一緒に食べに行きました的ほのぼのエピソードをご紹介する所じゃね?(^^;

【WEB限定動画】花月嵐×NGT48『燕三条系ラーメン旬香』遂に発売開始!! / NGT48[公式] - YouTube

 

気を取り直して…(笑)

早速のスープは背脂チャッチャがぎっしり浮かべられておりオイリーな1stインプレッションでインパクト十分。

磯海苔が乗っかってて潤系?な見た目でしたが、醤油ダレが濃口醤油主体な感じで、薄口醤油系が多い潤系店とは趣きが違いました。

甘めな醤油ダレには煮干し出汁が強く効いていて焦がした香ばしさを醸し出しており雰囲気有り。

「旬香(じゅんか)」という店って現実には存在していないようですが、まるでそんな店が有ったかのような地元の老舗チックな風味のスープ仕上がり印象です。

麺は味噌と同じストレート太麺。リアル燕三条のような手揉みの縮れが無いのは残念ですがモチモチな食感はなかなか悪くない。新潟のご当地・燕三条ラーメンの再現度はかなり高いと感じました。

ただ一つだけ、たまたまかもですがスープが少し温度低めなのが気になりました。温度は味噌と同じくらい。味噌は香りが大事なので温度低めでもアリなんですが、燕三条系は背脂で冷めにくく熱々で提供されるのがデフォルトなのでぬるいとオイリーさが強調されてしまいそれだけがやや残念。

まぁ何のかんの言ってますが結局スープまでしっかり完食。旨し。
(16/10/19食)

 

そして仙台ラーメンチケットVol.6最終の一杯として、ラーチケ3回目の「黄金の味噌ラーメン(選べるトッピング付)@花月嵐」

今回はホウレン草トッピング。シャキネギも良いけどホウレン草も良いすね。身体に良さそうな感じがある意味免罪符になります。

銀色の卓上無料トッピングたちがピカピカ光っててお洒落。こういう細かいこだわりも全国チェーンならでは、ですね。
(16/10/30食)

 

こちらは過去食の未アップ分から。

「豚そば銀次郎(選べるトッピング付)」800円

こちらがラーメンチケット4対象メニューという事で有り難くワンコイン500円で頂きます。選べるトッピングはホウレン草チョイス。

早速のスープですが、白濁させた豚骨ガラベースに豚脂強めでとろみのあるスープ。

節と昆布を効かせた醤油ダレがしっかりした味わいの強さを醸し出して節豚骨といったスープ印象。甘くて食べやすいし魚粉を溶かすと節が強く出てきて味わいを変化させていきます。

麺はストレートな細麺でいわゆる九州麺ほどには加水率が低くなくのびにくい配慮あり。チャーシューは薄いカットながら味付けが良くライスと合いそう。

「豚そば銀次郎」の甘めなスープも「激辛ツボニラ」との相性は抜群。味変で投入して汗かきながら食べるのもまた良し。
(16/02/26食)

 

さて「らあめん花月嵐」ですがやはり「黄金の味噌ラーメン」(+激辛ツボニラ)が美味しい。”花月嵐の神メニューNo.1”に認定いたします(勝手に) 今回Vol.6でも結局MAX3回行ってしまいましたが、Vol.3>Vol.6と来たら次はVol.9かな?期待して待ちましょう。(いや他のメニューの回も行けよって、笑)

(16/10/30)
らあめん花月嵐 仙台吉成店/仙台市青葉区吉成1-24-16

Viewing all 1055 articles
Browse latest View live