Quantcast
Channel: 仙台ラーメン最強伝説
Viewing all 1054 articles
Browse latest View live

麺屋酒田inみなと(山形県酒田市)

$
0
0

前回の続き)酒田からの帰り道に尾花沢の道の駅「花笠の里ねまる」に立ち寄り「スイカソフト」を頂きました。

JAみちのく村山 道の駅・尾花沢 花笠の里ねまる

香料では無く本物のスイカエキスを100%使用との事でナチュラルで仄かな甘さを感じる仕上がり。

古今東西スイカを用いたお菓子やジュースに当たり無しと言われる程(極論)スイカはお菓子にするのが難しいフルーツとされていますが、こちらでもソフトクリーム化にかなり苦労されたようでかなり乳製品の割合が多めになっているように感じました。

逆に言うとスイカ率が低いというか。ミルク部分を濃厚に仕立てて手堅くまとめた感じですね。

もっとスイカスイカしたソフトも食べてみたい。もっともあまり売れないとは思うけど(^^;

 

 

さてラーメンは酒田市と鶴岡市に3店舗を展開する人気店「麺屋酒田」から

inみなと | 本格自家製手もみ麺・ラーメン【麺屋酒田】

3店舗とも営業時間が異なりメニューも若干違っているのですが唯一”朝ラー”やってるのが「麺屋酒田inみなと」です。名前の通り酒田港のすぐそばにあり働く男たちのメシ場になっているらしい。メニューも全体的にかなり安め。ボリュームも良いらしい。

前日の夜に店と駐車場の場所を確認済み。朝ラーと言っても朝の5時からとメチャ早朝なので早く寝て備えないとですね。こんな時車中泊ってすぐ寝られて便利(汗)

翌朝ちょっと早いかなと4:30頃に店に行ったら中から明かりが漏れていて、覗いてみたらもう開いててお客さんが数名入店されてました。前乗りしたのに出遅るとは。フライングも甚だしいわ(^^;

店内は立ち食いのカウンターと座卓席、小テーブルが数席有り、奥に小部屋があってカウンター8席位、こちらにも着席可能。入店するとまず注文を聞かれますので頼んでからそのまま空いてる席につきます。自分は奥の部屋に着席。清算は帰りですね。

難しいのは「注文の品が出来たらチャイムが鳴るので自分で取りにいくセルフシステム」でして、実は部屋全体のチャイムが鳴るだけなので誰のメニューが出来たのかが分かりません(汗)

一度ベルが鳴ったので取りに行ってみましたが自分のはまだで即戻りました。分かりづらいわ(苦笑)

2度目のベルが鳴って取りに行ったら今度は自分のラーメンが出来上がってました。メニューに有りつけたのは5:05頃で結構…30分位?待ちましたがでもまぁ5時開店なんだし勝手にOPEN前に入店してる訳だから仕方ないのか(?)

「ラーメン」500円

澄んだスープから湯気が立って来てこれは美味しそう。

シンプルな中に太麺が力感を持って睨みを利かせてきています。さらに海苔をどけると角切りチャーシューがドカッと鎮座していてド迫力。これがワンコインは確かに安い。やるな酒田市。

澄みきった動物系ベースはやんわりと優しい味わい。昆布を効かせた醤油ダレは薄口醤油主体でミネラルな塩味がスープにキレと適度なテンションを持たせています。

煮干しも軽く効かせてますね。酒田だから煮干しメインかなと予想してましたが昆布の方が強いバランスです。

背脂の乱切りがレンゲに載せられて別皿で提供されます。この背脂を投入すると一気にスープが円やかになりコクが増してきました。勢いで全部入れてしまいましたが結構な豚脂の量なので味を見ながら調整して入れた方が良いかも。

全部入れると背脂が北極海の流氷のようになります(笑)

麺は自家製の極太麺で強く強く縮らせたもの。山形でよく見かけるタイプですが今まで見てきた中でもMAXレベルの極太さ。ゴワゴワと噛み心地もよく量も250グラム位ありそう。この麺はかなり魅力的ですね。これは汁なしもきっと美味しいだろうな。

スープまでしっかりと完食。ドンブリの底に「まだ来いの」の文字が(^^

 

食べ終わった頃には壁が・・・空が明るくなってきました。なんだか寒いと思ったらこの部屋壁が薄いんだな…(笑)

さて「麺屋酒田inみなと」ですが初心者にはややハードル高い注文・配膳システムに感じました。特にチャイムシステムは難易度高し。でもまぁ逆にこういう雰囲気も慣れれば楽しい。ちなみにこのスーパーハード仕様は「みなと店」のみで他店舗は普通の店舗だらしいです。

メニューが出始めた1ロット目が5時少し前で、自分は2ロット目で5:05頃。5時には既に満員で店前に行列が出来始めてましたが、メニューが作られ始めたら割と回転が早くて自分が退店した5:20頃には列も無くなってました。だから5:30頃に行くのがいいかもしれないです。

壁から垂れてきてる電源コードが気になりますが箸入れがビーカーってのも地味にジワジワきます。ツッコミどころ満載の人気店(^^; ごちそうさまでした。

(16/10/16)
麺屋酒田inみなと/山形県酒田市船場町2-3-5


味来道(あじきどう)(山形県寒河江市)

$
0
0

以前よく山形でライブしてた「asfi(アスフィ)」が山形に来なくなって1年くらい経ちましたが(多分CM契約が切れたっぽい…)メンバーの入れ替わりが激し過ぎて以前山形のイベントに来てたメンバーは(クリックで過去記事へ)ほぼ卒業し「Never Say Never」のお子メンたちに乗っ取られたような状態。それでもasfiを続けてくれてれば応援する気にもなるけどasfiの新曲は出ないしNSNの片手間で動いている程度なので何だか気持ちが入らない。

昨年1月にasfiを卒業した元エース「七瀬いづみ」は木根尚登(TM NETWORK)楽曲で華々しく新ユニット「ハート×ストリングス」を幕上げしましたが後が続かず昨年末にハーストは急遽活動休止を発表。

ンバーの今後の活動につきまして | ハートxストリングス オフィシャルサイト

七瀬いづみさんのツイート: "お知らせの通りハーストは27日で活動休止になります、突然でごめんなさい(>_<)ハーストラストライブ来て欲しい!でもこれからどんどん上目指してくつもりなので今後の活動もお楽しみにしていてほしいな!

ハーストの2名は「放課後プリンセス候補生見習い」に移行したようですが七瀬いづみは処遇保留。七瀬にもおそらく見習いの誘いは有ったと思われましたが断ったっぽい。今にして思えば12/2の悪魔のツイートは意味深な黄信号でした。

七瀬いづみさんのツイート: "私自身しっかり落ち着いた状況にいたいし活動もしたいけど、やはり色々あるのだよね???? みんなにはあっちいったりこっちいったりで「???」って思わせちゃうかも…(´・_・`) 深夜だし悪魔で独り言なので軽?く流してね(笑)"

このツイート時もう活動休止の話が有ったんだろうな。まぁ七瀬いづみ程の人材が放プリの”候補生見習い”とかasfiファン側からしたら申し訳ないけど片腹痛い。要らないならasfiに返して欲しい。と言ってもし戻ってもasfi自体が多臓器不全な状態だし戻る場所はないのか。いずれにしても彼女の口からの続報を待ちたい

 

 

さてラーメンの話に

今回も山形から、寒河江市にあります「ラーメン味来道(あじきどう)」

こちら元焼肉屋出身の店主が営むラーメン店で牛肉を用いたメニューが人気との事。看板メニュー「肉らぁめん」も豚チャーシューではなくて牛肉がトッピングされるらしい。

「肉らぁめん」730円

ラーメンWalkerクーポン利用して100円引きで有り難くいただきます。

早速のスープですが良質な牛肉から出る出汁に牛蒡、椎茸等精進出汁を軽く合わせた和風な味わい。鶏油の風味もわずかに有って鶏ガラを少し合わせてある模様。

醤油ダレはかなり控えめで塩気も必要最小限に抑えてあり思わず飲み干したくなるスープ仕上がり。温かい肉うどんのつゆにも少し似ているかな。林檎や檸檬などの果物も隠し味に使っているらしく旨みの多層感も十分。

牛肉はスジを柔らかく煮込んでありコレがかなりの美味。手が込んでますし何といっても味わいが絶品。肉のチョイスが良いのか調理が良いのか、流石は元焼肉屋勤務店主の腕の良さといったところか。

麺は強い縮れを入れた太麺で山形的なビジュアルのもの。全粒粉麺でデュラムセモリナ混合との事。後述の汁なしの麺よりやや柔らかめですが和風なスープによくマッチしています。

トッピングは細切りのネギとレタス!?レタスって斬新。普通のラーメンにレタスはどうかと思いますが「味来道」の「肉らぁめん」には絶妙にマッチしてしまうから面白いですね。

# 店内にOhバンデス丹野裕美さんのサイン色紙を発見。WAZA-MENのチェック入ってたんですね。その他「ルパン三世」をはじめ多種のフィギュアが飾られててこれは店主さんの趣味ですかね。

 

数量限定メニュー「肉汁そば」730円

こちらもラーメンWalkerクーポン利用して100円引きで頂きます。

汁なしスタイル。上質な牛脂を用いたタレが麺にまぶされておりこれかなり美味しい。「肉らぁめん」よりも更に強く牛肉の旨味を凝縮して感じられるメニューに仕上がってます。

柔らかな牛すじ肉がサイコロ状にゴロゴロと入ってこれもまた美味しい。ボリュームもそこそこあって肉を食べたな~という満足感も有りますね。

麺は「肉らぁめん」と同じっぽいですがあちらよりも固めに仕上げてあり量的にも十分。

天頂には温泉卵が乗っかり、つぶして溶かし込むと円やかに甘さとコクを増していきます。軽く湯通しされたレタスと水菜の野菜類もスープによくマッチしてますね。

最後にスープ割りも可能と至れり尽くせりです。数量限定なのはトッピングの牛の切り出し肉を煮込んだ時に出来る煮汁を使用しているからなのだとの事(メニューに記載有り)

 

無くなり次第終了の数量限定カレーランチ「ポークカレー」200円

辛さはあまりなく風味自体ノーマルなカレーですが多分隠し味にプラスしている牛脂が良質なせいか不足感が無くて中々のカレーに仕上がっています。普通に美味しくてこれで200円はお得ですね。

 

淡麗系の中華そばでも時折”牛骨”を出汁に使う店が散見される山形のラーメン文化ですが、牛肉を積極的に用いた「味来道」のラーメンはそういった山形ならではの牛系ラーメンの進化系なのかなと思われました。特に汁なし「肉汁そば」は使用牛脂の美味しさが際立っていてかなり美味しかったです。

ところで店前に店主さんの物と思われるシャア専用オーリスが置いて有りました。あ凄い!(モザイク入れましたが)ナンバーもザクになってますね(笑)これ数年前に市販されたモデルですね。カッコいい。

更に気になったのが奥に置いてある3輪スクーターの方。こちらもシャア専用カラーですが、…こんなの市販されてましたっけ?(笑)自作かなぁ。やたらカッコいい。きっと店主さんは肉にも趣味にもとことんこだわる方なのでしょう。ごちそうさまでした。

(16/11/07)
味来道/山形県寒河江市西根2-1-6

東海龍飯店(2)

$
0
0

仙台出身の”はぴらぶ”こと渡邉幸愛@SUPER☆GiRLS(スーパーガールズ)がミラクルジャンプのイベントで「Party Rockets(パーティーロケッツ)」時代の名曲「セツナソラ」をソロ披露したらしい。

地下アイドルまとめブログ スパガ 渡邉幸愛さん、冬TIFでパティロケ時代の曲「セツナソラ」を披露する 「約3年振りにセツナソラを歌う渡邉幸愛さん」「渡邉幸愛ちゃんの『セツナソラ』最高すぎて泣いた😭」

燃料(パティロケファンの呼称)らの興奮ぶりが伝わってきます(^^

こうめのセツナソラ - YouTube(6'23"~)

パティロケ卒業から数年ぶり?自分の歌唱パート以外で音取りに苦労してるのはご愛嬌(^^ いずれにしても歴史的な瞬間で感慨深い歌唱でした。

4人時代の→Party Rockets - セツナソラ - YouTube

# 4人とも若い…

「Party Rockets(パティロケ)」と言えば以前は元ステワンで仙台を拠点にしていたアイドルグループ。メンバーが辞める度に色々いざこざが有ったのが記憶に新しい所ですが(クリックで過去記事へ)紆余曲折を経て(汗)今は新メンバーが加入して新生「Party Rockets GT」として関東拠点で活動中です。

新メンの守永七彩(もりながななせ)と堀尾歩未(ほりおあゆみ)は「Whoop!e whoop!e」からの移籍組。一般公募から合格したARISAは健康上の理由で残念ながら同年卒業。

 

”ひめたむ”こと新谷姫加(あらやひめか)@青森県出身はグラビア出身。ビジュアル良いなと思ってたら最近、講談社主催「ミスiD」2017ファイナリストにも選ばれたらしい。

HIMEKA@パティロケGTさんのツイート: "セツナソラ大切に大切に歌っていきます〜(;_;)もちろんほかの曲もすべて(;_;) 今日は赤坂BLITZで待ってます( ᷇࿀ ᷆ )"

はぴらぶのセツナソラに対して即座にリスペクトを表明したこのTwitterとか凄かった。こんなの言われたらファンは喜んじゃいますね。若いのに燃料たちを掌握する術を知ってるなんて。「ひめたむ…恐ろしい子っ」

そして1/11に「Party Rockets GT」の新アルバム「Time of your life」発売。リリイベ行きたかったな。たまに仙台にも来てくれないすかね(懇願)

 

 

さてラーメンの話に

今回は東中田エリアに有ります「東海龍飯店」(店名クリックで前回記事へ)から

こちら中華系の食堂でラーメン以外のメニューも多し。とにかく安価な値段設定なのが有り難い。半チャンらーめん650円などなど小遣い少ないサラリーマンには有り難い話です。

絶品料理(!)も有り。誰が何を言おうとも”絶品”です(笑)

ランチセットも充実。ちなみにメニュー表は全て税別表示です。

「麻婆らーめん」702円

こちらがラーメンチケット7対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。

早速のスープですが、鶏ガラと豚ガラベースの醤油スープに麻婆豆腐がどっさりと乗っかります。油量控えめで良質な動物系に昆布と煮干しの魚介系もそこそこ効いていて旨味十分。

スープ中に挽き肉やネギ等野菜の具材が入り、真っ赤な色合いの中には唐辛子の旨辛さがしっかりと仕込まれています。

辛さは”普通・中辛・激辛”から”普通”でお願いしましたが相変わらず辛い。中国系の店主さん経営のお店なので辛さが本場レベルなんでしょうね。辛いの苦手な方には無理なレベルかも。

麺はスタンダードな中華細麺で加水率高め。軽くトロミのあるスープにガッチリと絡みます。麺量もそこそこ有って食べ応えも十分。

今回もスープまでしっかりと完食。旨し。

 

# 店先に「葉牡丹」が植えられてました。花の種類をあまり知らなくて…一瞬赤キャベツかと思ったのはここだけの話です(^^;

さて「東海龍飯店」ですが以前頂いた「やみつき担々麺」もかなり美味しかったですが今回の「麻婆らーめん」もなかなかの出来。ラー油がオリジナルなのか唐辛子の芳香が濃ゆくて好きな味です。結構辛いので汗を拭くタオル必携で。ごちそうさまでした。

(16/12/19)
東海龍飯店/仙台市太白区東中田4-21-24

爆盛力麺 宮城松島店

$
0
0

昨年10月に華々しく解散した「GALETTe*(ガレット)」ですが(もはや懐かしす・・・)(ライブ参戦時の記事へ

ガレットの元初期メンバーで15年1月にガレットを電撃卒業し別のアイドルグループ「DEARKISS」を立ち上げた四島早紀(さき)に引っ張られるように「ののこ」が昨年末「DEARKISS」入りを発表した時は結構驚きました。

やはり「さきのん」の絆は深いのね。

ののこがDEAR KISSで再始動「叶えられなかった夢を叶えます」 - 音楽ナタリー

ガレットが壊れる遠因になった四島さんには個人的に良いイメージがあまり無くて(汗)でも「ののこ」には「DEARKISS」がラストチャンスと思って本当に頑張って欲しい。

そして元ガレット組のういたん古森結衣@元HKTと宮城出身組の藤田あかり・野田怜奈は無事にモラトリアム時代(無職)へ突入して(汗)続報待ち。

 

そんな「藤田あかり」と言えば前回記事「Party Rockets(パーティーロケッツ)」の元メンバーな訳ですが、先日その4人時代のパティロケメンバーが久しぶりに再会したらしい。

地下アイドルまとめブログ 渡邉幸愛さん、菊地史夏さん、吉木悠佳さん、藤田あかりさん、3年ぶりに集合する 「うあっオレが大好きだったパティロケ(泣)」「パティロケっていう看板を残すことが出来たからこそ、笑って再会出来た気がする」

←プリクラ写真別人過ぎ、右二人誰?(笑)

泣く子も黙るメジャーアイドル「SUPER☆GiRLS(スーパーガールズ)」の”はぴらぶ”渡邉幸愛様がパティロケGTのライブ客席に降臨してたこともかなりレアですが、

Party Rockets同窓会^^笑|渡邉幸愛(SUPER☆GiRLS)オフィシャルブログ 「幸愛のはぴらぶろぐ♪」 Powered by Ameba

パティロケ現場に藤田あかりが顔を出すというのは何気に歴史的瞬間でもありました。藤田あかりのパティロケ電撃卒業(→その後ガレット入り)は円満では無くて吉木悠佳や特にふみたむ菊地史夏との間に確執を生みましたっけ。

2015年07月16日のブログ|Party Rocketsオフィシャルブログ Powered by Ameba
「聞いてすぐに、あかりちゃんに 直接会い考え直してほしいと頼みました。でも、もうダメでした。パティロケはもう終わりなんだな って思いました。」(菊地史夏[Party Rockets(パーティーロケッツ)])

あの時のふみたむ菊地史夏のブログは読んでて胸が痛かった・・・。

そんな決裂的な別離から約1年半。ふみたむとあかりんの確執はどうなったのか?…って実は二人同じ学校の同級生なんでとっくに関係修復出来ていて昨秋の修学旅行でツーショット写真撮ってたりしてました。若さって素晴らしい(笑)

藤田あかりさんのツイート: "藤田帰国いたしました。 ただいま???! 毎日起床時間が早くて眠かったけど、それを忘れるくらいとんでもなく楽しい修学旅行でした!!!!!あとでまた写真載せますね

これが大人だったらもうこじれまくって修復NGだったりね。パティロケが消滅せず解散の危機を乗り越えてパティロケGTとして存続できているってのも大きい。有難う>パティロケGTメンバー。はぴらぶも有難う。

パティロケ同窓会。4人とも大人になりました。ステワン「B♭(ビィフラット)」の時はチビッ子だったのに…(遠い目)純宮城産の4人に幸あらんことを祈りたい。

 

 

さてラーメンの話に

今回は利府街道(県道8号線)沿い松島エリアに昨年12月OPENしましたG系・二郎インスパイアの新店「爆盛力麺 宮城松島店」から

場所は利府街道のほぼ松島側で松島大郷ICのすぐ近くです。網地島屋松島店の跡地だらしい。

看板に「関東G系、行列店!」と書いてありますが聞いたこと無い店名ですね…。優勝軒系列かなと思ったけど同じ街道沿いに「山勝角ふじ利府店」も有るし、でもそれなら御大山岸氏の写真とか飾りそうだしな。どうでしょう?

さてメニューですが一番安いメニュー「ガッツリ麺」780円に半熟味付玉子を乗せたのが「力麺」820円になるらしい。ノーマルの醤油味に対して味噌味も有り。流行りの「台湾まぜそば」の他、横浜家系の「関東家系力麺」ってのは珍しいですね。ただしこれはG系じゃない模様。一部メニューを除いて麺と野菜が大盛可能。

あれ?学生&女性客向けのワンコイン500円メニューが有りますね。うーんどこかで見たことあるこのパターン(笑)

ってかここ学生さん通りますかね?(^^;


「力麺」820円

麺・野菜大盛りニンニク無しカラメでオーダーしましたが、おーなかなかの野菜てんこ盛りですね。良い感じ。

さて早速のスープは豚骨・鶏ガラベースに油量強め。大量の豚脂の旨味に肉味がしっかりと効いてます。細かく処理された背脂が浮かび透明な油の層が出来ていて二郎インスパイアらしさも十分。

醤油ダレは昆布と節を効かせて甘めに仕立てられたタイプ。塩気がやんわりとしていて控えめ印象。カラメで頼んだのですがカラメにし忘れたかな?よっぽど控えめな感じで野菜多めに対して全く塩気が足りない。G系なんでもう少し生じょっぱくしてもらってもOKでしょう。あるいは後から足せるよう卓上に醤油ダレが有ったら嬉しい。

野菜はキャベツがやや少なめバランスで火の通りが20秒多い印象。モヤシがややしんなり気味でもう少しシャキシャキ感が欲しい所ですが、ボリュームはしっかりあって”爆盛”の名前に偽り無し。

麺は中太の平打ち麺で加水率やや高め。並で230g、大盛だと350gとの事ですが体感で300グラム位かな。味わいとしては中華麺タイプでG系っぽさは薄いですがモニモニとした食感がライトなG系スープに程良くマッチしています。

チャーシューは豚バラ肉ロールでホロホロの柔らかめ。小ぶりなのでG系としてはもう少し厚くカットして欲しい所。

味玉は黄身がトロトロと流れ出てくるような半熟仕立て。味付は良し。ただし個人的には黄身が流れ出ない程度の半熟が好きなんでもう少し火を通して欲しい所です(←好みのレベル?)

 

では恒例の…

「さながら背脂の大海原にぽっかりと浮かぶ”白い味玉島”といったところか」(雑誌ブルータス風に)

ガッツリとスープまで完食です。満腹満足。

 

実食してみて、醤油ダレの味わい、チャーシュー、味玉、そして学生・女性のワンコインメニューの存在からおそらく「らーめん爆食 肉ぃ一郎」「ガッツリラーメン暁 みやぎ生協柳生店」など最近仙台圏に新店ラッシュの「新のれん分けプロジェクト」関連店かなと思われましたが(推測です)

どのお店も醤油ダレの濃さやチャーシューの厚みなど少しづつ異なっていて味も違ってきています。仕上がりは店主のセンス次第ってところでしょうか。

個人的には味玉の火加減が好みじゃなくて(そこかい)もう少し火を通して欲しい所です。あと家系メニューが有るのは興味深い。次は「関東家系力麺」を頼んでみたい。

(17/01/16)
爆盛力麺 宮城松島店/宮城県宮城郡松島町初原字砂押23-1

ラーメン中々(3)

$
0
0

1/21放送「あらあらかしこ」に宮城県出身の石田亜佑美@モーニング娘。'17が生出演という事でいやぁ楽しかった。

癒してハロプロ : 【動画あり】石田亜佑美 カントリー・ガールズ[あらあらかしこ] 170121

1/7が20歳の誕生日という事で(メデタイ)モーニング娘。'17リーダー譜久村聖との晴れ着の”あゆみずき”ツーショットを初公開。何だか微笑ましくて良い。可愛い。

振り袖!!石田亜佑美|モーニング娘。‘17 天気組オフィシャルブログ Powered by Ameba

# 姪っ子の成人式を観てるような気分になりますわ…。

今回はあゆみん石田亜佑美の他に嗣永桃子@カントリー・ガールズもハロプロから生出演。

「カレー特集」のコーナー最中に強引にカットインする嗣永プロ。

嗣永桃子「カレーと”ももち”を嫌いな人世の中で見たこと無い」と持論を展開し”ももち節”をいかんなく発揮。

「ももちさんはカレーと言ったら甘口派か?辛口派?か」の問いに「アイドルだから甘口かな~?」と速やかに優等生回答を繰り出すももち先輩、流石です。舞川あいくさん笑い過ぎです(笑)

川田愛美「あゆみちゃんは?(甘口派?辛口派?)」のキラーパスに負けじと返すあゆみん石田亜佑美

「あ…そ…うん、甘口ー…あうん違う、…スイマセン、ゴメンナサイ」とシドロモドロな回答が精一杯。

ふがいないあゆみんにももち先輩から「やり切りなさいよ!」と叱咤が飛びます。ここ最高でした(笑)

 

その後ももち嗣永桃子がプレイイングマネージャを務める「カントリー・ガールズ」が総出演。

あゆみんのちょっとした失言をももちから受けて畳みかけるように責めたてるカンガルのチームプレイお見事でした。ももちの英才教育を受けているメンバー凄すぎる(笑)

ももちが芸能界引退ってのはやっぱ勿体無いな。菊池亜美と共にバラエティモンスターとして君臨してて欲しかった。

ももち、来年6・30で芸能界引退 今後は幼児教育の道へ | ORICON NEWS

そしてあゆみん石田亜佑美はツッコまれて生きるキャラだなと実感。カントリーメンバーからツッコまれてた時のあゆみんの居たたまれなさは絵になってた。ハロプロは先輩がどんどん卒業してしまいいじってくれる人が居なくなってしまうのは惜しい。

ただあらかしにはあらかしガールズのバラエティ担当・川田愛美プロがいますのでね。今年もビシバシ番組内でツッコミかまして頂ければと思います。

川田愛美プロと絡むときのあゆみん石田亜佑美は生き生きしてる(笑)

 

 

さてラーメンの話に

今回は国道4号線の泉IC近くにあります「ラーメン中々」(店名クリックで前回記事へ)から

昨年満を持して提供開始されました二郎インスパイア・G系メニュー「豚そば」ですが「ラーメンチケット」に2号連続で掲載されていてお得度満載なので行かないわけにはいかないわけですよ(?)

「豚そば・中盛」780円
ニンニク抜き、カラメ

こちらがラーメンチケット7対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。麺量は中盛まで同額なので中盛300グラムでオーダー。

って事で、相変わらず中々の盛りの良さですよ(^^ 今回は野菜増し(+50円)を頼まなかったんですがそれでも中々の山の高さが有りますね。

早速のスープは豚骨と鶏ガラの合わせに鶏油が強め。勿論豚脂も入ってG系らしさ十分。香味野菜の出汁と肉味もしっかりと含みスープに充実感があります。

合わせられる醤油ダレは濃口醤油に味醂系を効かせた照りのあるもの。カラメで頼んだ分だけノーマルより甘さが増していてシンプルに美味しい。”カラメ”オススメです。

麺は中太ストレートで加水率は中~低くらい。300グラムのボリュームも食べ応えバッチリ。

豚は分厚くカットされていて味付けも良し。前より厚みが増したような気がしますね?こんなん2枚乗ってたら嬉しいですね。宮城県内の二郎インスパの豚としてはトップクラスのボリュームと仕上がりに思います。

相変わらずスープが美味い。飲み干し完了。

 

「中華そば」650円

鶏ガラベースに鶏油が浮かび油量は適量。「豚そば」のような豚脂の強さは無くやはり普通に美味しい醤油ラーメンらしいベース仕上がり。

醤油ダレは気持ち強めで節主体の魚介系がキリッと強めに効いています。「豚そば」に似て味醂系が効いて照りも有るスープなんですがより一歩、魚介系のミネラルな塩気を伴う旨味が前面に出ていてバランスのいい美味しさが有りますね。

麺は加水率高めの中細麺が合わせられてスープとのマッチングも上々。美味しいです。

 

# そいえば中々も15時以降の学割サービスやってますね。600円ならお得だなぁ。

 

こちらは過去食の未アップ分から。

「豚そば・中盛」780円
ニンニク抜き

ラーメンチケット6利用で500円にて有り難く頂きます。

この時カラメを頼み忘れてしまいました…。そうなると野菜に対して塩気が足りないだけでなく甘味や照りがちょっと物足りなくなってしまい勝手に残念な気持ちになってしまいました…。

これはこれで美味しいとは思うのですが中々の豚そばは”カラメにしたらもっと美味しい”って知ってしまったので。卓上の唐辛子とか入れて味変してみましたが心の隙間は埋まらず。次からは絶対忘れないようにしよう。

 

「黒野菜みそラーメン」800円

こちらは「中々」の本道で有る味噌系メニュー。軽い酸味と甘みを湛えた味噌ダレは旨味が強く一部麦味噌もブレンドされており外さない美味しさ有り。「みそ壱」のDNAを感じます。

野菜は炒めで乗せられてナチュラルな野菜の旨味をスープにしっかりと溶け込ませてあります。

黒マー油+ニンニクチップの芳ばしさがスープと野菜の旨味をより一層盛り上げてきますね。やっぱ美味しい。
(16/10/28食)

 

昼休み無し&夜23時まで開いてるってのが非常に有り難いですし駐車場も広くて便利。今後ともラーメンチケットに掲載し続けて欲しい一杯。Vol.7期間内に行けるだけ行っておこう。ごちそうさまでした。

(17/01/06)
ラーメン中々/仙台市泉区七北田字大沢柏33-1

ラーメンパンチ

$
0
0

菊地玲菜、相澤瑠香そしてリーダー石川紗希と昨秋立て続けにメンバーが卒業してグループ存続の危機?に迫られている仙台拠点のアイドルグループ「sendai☆syrup(センダイシロップ)」ですが・・・(過去記事(1)(2)

残ったメンバー佐藤杏奈、佐藤佳奈(&DJひなた[佐藤ひなた])が同じ苗字”佐藤”という事で(凄い偶然…)現在「佐藤オーディション」と銘打ってセンシロの新人メンバー”しゅがーず”の佐藤さんを募集中です。

ゴー☆ジャス!?とセンシロメンバー。これは先日のラジオの公録の模様ですね。

【仙台発予算ゼロ崖っぷちアイドル】自力で新メンバー見つけなければ解散! 第12回 作戦会議ファンミ - YouTube

2017年3月10日“佐藤の日”の初シングル発売に向けて、佐藤姓の方のみの“佐藤オーディション”を開催致します!オーディションに合格した際は、仙台を中心に活動するしゅがーずとして、CDデビューを確約!佐藤姓の方、是非奮ってご応募下さい!

新メンバーオーディション開催!! | センダイシロップ・オフィシャルサイト|sendai syrup

佐藤さんをスカウトして本社「ドリーミュージック」に認められないと”しゅがーず”は即解散との事。

・・・多分おそらくこういっては何ですが今なら割と低い競争率でメジャーCDデビュー出来ちゃうチャンスですね(^^; 某あそこやあそこからデビューするのよりも近道かも!?

「sendai☆syrup(センダイシロップ)」に興味ある佐藤さん、芸能活動に興味ある佐藤さんはチャンス到来ですよ。自信が有っても無くてもダメ元で応募してみては?意外とイケるかも?締切近し(1月末)

【sendai☆syrup】ばっちこい!!シロップ☆ - YouTube

そして甘党さんはDJひなたの確変待ちで期待しときましょう。

 

さてラーメンの話に

今回は広瀬通沿いの国分町エリアに先日OPENしたばかりの新店「ラーメンパンチ」から

吉野家・すき家の並び辺りに有ります黄色い看板が特徴のG系・二郎インスパイアのニューフェイス!場所がらお隣には何かの無料案内所が…歓楽街ですねぇ。

それにしても「佐藤製麺処 by奥州麺処」に続いて東北一?の飲み屋街にガッツリ食べられるラーメン店が出来るってのはもしかしてブーム?なんでしょうか。期待が高まります。

さて入店すると券売機が置かれれておりグラフィカルで分かりやすい。ラーメンの他に「まぜそば」と「台湾まぜそば」も有りますね。ラーメン系は野菜増し可能。野菜トリプル900グラム(!?)は魅力的。これで同料金なら頼まない手はない。

 

「ラーメン」680円
野菜トリプルニンニク無し

「ダイナマーイ(c.パンチ佐藤)」

野菜が多くてこれは良いじゃないですか!

なんちゃって二郎のようなミニドンブリでは無くて普通サイズの器なのでボリューム結構有ります。

ちなみに”カラメ”注文してみましたが不可との事で卓上の醤油ダレを使うよう案内されました。まぁタレが有るならOKです。

早速のスープですが、豚骨と鶏ガラベースに油量はやや多め。豚脂の他に鶏油の甘さを結構強く感じます。

香味野菜も効かせてあり普通のラーメンのスープベースに近いバランスながらスープ表層に大小乱切りされた背脂を浮かべてG系・二郎インスパイア系らしさを演出しています。

醤油ダレは薄口醤油主体で配合控えめ。醤油の円やか感が少ない分昆布系の旨味がキレよく味を整えていてかなり尖った旨味を醸し出しています。

卓上に「秘伝醤油」が置かれてますがこれは醤油ダレと言うよりシンプルな醤油に近い味わいのブツでした。もう少し外連味が有った方が良いかな。

とりあえず不足気味の醤油感をこれで補完する感じですね。野菜はモヤシ9キャベツ1位のバランス。茹でで乗せられ味付け無しなのでたっぷり「秘伝醤油」をかけて頂きます。10回し位はしたかな。

麺は鋭角なカットが印象的な平打ち太麺でモチモチな食感のもの。幅は太めですが厚みが薄くて少しきしめんみたいなイメージ。

表記通り並で200グラム位。のびにくいよう加水率をやや高めてあり強力粉使用して柔らかすぎないG系のイメージを演出しているようです。

チャーシューは豚バラ肉ロールでホロホロ柔らかいもの。厚さ6~8ミリはありサイズ的にはまあまあですが割と薄味で味気無いのが勿体ない。もう少し強く味付けても良さそう。

「パンチ玉」とは揚げ玉を辛く味付けしたものでアクセント的な味わい。結構辛めで量を増すことも可能。デフォだとスープ上に乗せて提供されますが別皿で頼むのも可能との事。途中から味変で使うのが良さそうです。

辛味でスープにパンチをという事かと思いますが個人的には無くても良いかも>パンチ玉。

まぁ何のかんの言いつつスープまでしっかりと完食。ボリューム凄い。麺を大盛りにしていたら食べきれなかったか?…。

 

さて国分町の新店「ラーメンパンチ」ですが”野菜トリプル”は野菜のボリュームがメチャ凄い。県内二郎インスパ店の中でも1,2位と言って良いと思われます。値段がお手頃なのも良いですね。680円でめっちゃお腹一杯になれます。

ただし”御残しは厳禁”なのであくまでも食べきれる量でオーダーしましょう(笑)

開店当初は昼間営業もされてましたが今昼は止めて夜のみ営業されているとの事。朝3時までやってるというのは有り難い。飲みの〆にも良さそう。ごちそうさまでした。

(17/01/20)
ラーメンパンチ/仙台市青葉区一番町4-3-5

ちぃぜる(岩手県大船渡市)

$
0
0

ラーメンの鬼こと佐野実氏が生前付き合いのあった醤油蔵のある岩手県陸前高田市「八木澤商店」に先日行ってきました。

久々。|佐野実オフィシャルブログ「ラーメンの鬼 佐野実厳選ブログ」powered by Ameba

佐野氏の弟子が営む東松島市「支那そばや」でもこちらの醤油を使ってると言われておりとにかく由緒ある凄い醤油蔵なんです。

 

という事でこちらが「やぎさわcafe」

…ず、ずいぶんポップになられて…

明るく振る舞っておられますが(?)何しろ津波の被害が甚大でカフェ開店までに大変な苦労をされたそうです。物販コーナーで「奇跡の醤(ひしお)」の小瓶を購入させて頂きました。

奇跡の醤(ひしお)の販売のお知らせ | 八木澤商店ブログ | 八木澤商店



そしてカフェでは以前からずっと食べてみたかった「しょうゆソフトクリーム」を頂きます。

濃厚なミルクの風味に八木澤商店の醤油がブレンドされておりまるでキャラメルのような風味に仕上がっています。コクが有って仄かで甘すぎないバランス感が絶妙。名前がキワモノっぽいですが味は正統派。これは旨い。

陸前高田に来たら「やぎさわカフェ」の「しょうゆソフトクリーム」オススメです。自分もまた食べに来たいと思います。

カフェから元市街地の方を眺めますと、道路はトラックが行き交い山は土肌が露出していてまだ少ない建物もプレハブの仮設ばかり。復興がまだまだ道半ばな事が見えてきます。

仙台に居るとなんだかもう昔話のように思ってしまいますがたまに三陸に来ると身が引き締まる思いがしますね。

 

 

ソフトの後は陸前高田から大船渡へ移動してお昼のラーメンを頂きます。

大船渡市では2010年から地元産サンマを用いた”さんまらーめん”を市をあげてプッシュしており、市内複数のラーメン店でそれぞれ異なるオリジナルな”さんまらーめん”を頂くことが可能です。

大船渡さんまらーめん | 大船渡市

ラーメンで町おこし!大船渡「さんまラーメン」が熱い | 恋の三陸 列車コンで行こう!

共通価格700円というリーズナブルな価格も有り難い。以前「宝介 大船渡店」で「さんま味噌ラーメン」を頂いたことが有りますが他の店にまだ行けてなかったので、今回は大船渡市の中でも陸前高田市に近いロケーションにあります「ちぃぜる」へ行ってみます。

さんりく観光情報:いわて三陸観光情報ポータルサイト

お店は休止中の細浦駅近くに有りまして店に通じる小路がちょっと分かりにくいですが、この旗を目印に細い道を丘の方に入っていけば辿り着くことが可能。小高い場所にあり車がほぼ通らない長閑なロケーションの中に店舗が有りました。駐車場も分かりやすい。

 

隣家の軒先では風格のある猫が日向ぼっこしてました。・・・目つきがやたら鋭い(汗)

「ちぃぜる」店舗はお洒落なログハウス風建物で10名位の席数有り。

メニューはいろんなランチが楽しめるカフェのような感じでラーメンのみならずオムライス、ピラフ、グラタン、やピザ、そして牛丼、炒飯など多彩です。トースト、ホットケーキ等の軽食類も充実。

 

今回お目当ての”さんまらーめん”はこちら

1日5食限定「うみの恋人らーめん」700円

メニュー名が良いですね。これを男一人で食べに来たのが我事ながらじわじわ来ます(笑)

 

まず貝殻に載せた特大の三陸産ホタテが目をひきます。ハート形のサンマのつみれも美味しそう。

海藻類がぎっしり敷き詰められていてこれこそ海鮮ラーメン!これで700円はお得過ぎます。

スープは醤油系ですがいわゆる動物系はほぼ感じず主に海産物の旨味出汁が強く強く効いていて、布海苔(ふのり)とワカメの出汁が滋味深く身体に染みていきます。

とことん海の物にこだわった個性的なスープにはスタンダードな中華麺が合わせられます。加水率中~高でツルツルと喉越しがよくスープに上手くマッチしています。

特筆すべきはサンマのつみれ。手作りでしょうね。ハート形という事で恋人と食べに来るべきアイテムなのでしょうけれども一人で食べたって味は同じ(と強がってみる)

味噌を効かせた強めの味付けがされておりかなり美味しいです。サンマと味噌って合いますね、絶品。

三陸産ホタテは身がプリップリしてます。ヒモも味があるなぁ。贅沢な味わい。

という事でスープまでしっかりと完食。食後貝殻をじっと眺めていたらこのラーメンの謎が解けました。そうか”うみの恋人”って武田久美子の事だったのか(←違います)

 

# カウンターにアベノミクスのファーストレディ安倍昭恵さんのサイン色紙を発見。津波の被害が酷かったエリアですので視察に来てたりしたのかな。

そして壁に飾られたユニフォームは岩手県盛岡市出身のサッカー選手・小笠原満男さんのもののようです。サインの日にちが震災後すぐですね。お見舞いに来られたのかな?

 

 

津波で壊滅した大船渡市の鉄道はまだ復旧しておらず、お店の前を「BRT(バス高速輸送システム)」専用道路が通っており丁度バスが通り過ぎて行きました。「ちぃぜる」の場所は道の行き止まりになっていてこのバスが1台通ったきりで、それにしても長閑です。

正午に防災放送でウェルナーの「野ばら」が流れてきましたがそのメロディがとても物悲しく聞こえてきて少し寂しい気持ちになってしまいました。こちらも復興はまだまだ道半ば。

防災行政無線の音楽

隣家を見たらさっきの猫がまだ居て「また来いよ」と言われているような気がしましたが(←気のせい)ごちそうさまでした。

(16/11/25)
ちぃぜる/岩手県大船渡市末崎町字内田7-2

橋野食堂(岩手県釜石市)

$
0
0

前回の続き)とびっきり贅沢な”さんまらーめん”を頂いた後は大船渡の「道の駅さんりく 三陸ふるさと物産センター」に立ち寄って食後のデザート「柿ソフトクリーム」を頂きます。

こちら三陸の特産「小枝柿(こえだがき)」を使ったご当地ソフトですが、一口目から凝縮された柿の甘みがいきなり押し寄せてきました。これは濃ゆい。柿自体が糖度の高い果物ですがその甘さを更に凝縮したような”干し柿”に近い甘さを感じます。

柿エキスの配合率が高くてその素材感を大切にしたソフト作りに好感が持てますね。

個人的に柿が好きなせいか柿好きな方にはきっとシンパシーを感じて頂ける味わいに思います。

また近くを通った時には食べに来よう。

 

大船渡を出てからは岩手が誇る世界遺産「橋野高炉跡」を見学しに一路釜石へ。

県道35号線を笛吹峠方面へ上っていきますと途中の道は8月の台風10号の爪痕が生々しく残っており3か月も経ったようには思えない程。川には流木や岩が溢れ堤防も破壊されていました。

これは土石流の後でしょうか。

自然の力のとてつもない大きさには恐怖すら感じます。

 

世界遺産「橋野高炉跡」も台風の被害を受けており11月にようやく見学再開されたばかりとの事で、エリア内にも一部立ち入り禁止個所が見受けられました。

石の橋野鉄鉱山、見学受け入れ再開 台風10号被災 - 岩手日報WebNews

その日も係員の方が小雪がちらつく中懸命に復旧作業をされていました。寒い中お疲れ様です。

笛吹峠方面は引き続き通行止めになってました。通れればそのまま遠野の方に抜けようと思っていたのですが釜石にいったん逆戻りです。

 

 

釜石市街地に戻る途中、橋本町にあります「橋野食堂」に立ち寄って昼ラーメンを頂きます。こちらは知る人ぞ知る”釜石ラーメン”の隠れた名店との事。

暖簾に「昔なつかしい」と自分で書いちゃう辺りに茶目っ気を感じます(^^;

半ライス、目玉焼、生野菜、ハム、おしんこの付いたお得な定食メニューが人気ですが今回はシンプルにこちらを注文です。

「ラーメン」550円

透き通る淡麗系のスープに油浮きはほぼ有りません。縮れた細麺が透けて見えて雰囲気はまさに昔ながらのそれ。

あっさりしたガラベースは雑味が無く、チャーシューからの戻しを効かせた醤油ダレは配合控えめで塩気も少なめ。

湯気の向こうから僅かに香味野菜を香らせる様式美がまた良し。長閑な山間に在する食堂に今居ることを実感させてくれます。

チャーシューはモモ肉であっさりした味付けに固めの食感がよく馴染みます。メンマは甘めなシナチクで量多めが嬉しい。

麺はゆるく縮れさせた細麺で加水率は中~低程度。優しく柔らかめな食感は老若男女向けか。

隣の卓で食事されていた先客の老夫婦さんがラーメンを美味しそうに食べているのを見て心が和みました。これぞ正しく昔ながらの中華そばでしょう。暖簾に偽り無しでした(^^

 

店の横と斜め向かいに指定駐車場有。近隣の駐車場には停めないように注意しましょう。指定駐車場にはちゃんと店名が書いてありますのでわかりやすいです。

あでも「橋野食堂」の上に「橋野や食堂」とも併記されてますけど・・・どっちなんだぜ?(笑) ただそんな問題を軽く超越してくる老舗の説得力がここのラーメンには有りました。美味けりゃどっちでも良し。ごちそうさまでした。

(16/11/25)
橋野食堂/岩手県釜石市橋野町32-10-4


こけし(岩手県大船渡市)

$
0
0

前回の続き)世界遺産「橋野高炉跡」から釜石市街地に戻り今度は少し北上して大槌に足を延ばしてみました。

大槌は三陸の中でも特に甚大な津波被害を受けた地域。かなり復興が遅れておりほとんどの店舗が仮設になっています。

そんな中、大槌にコッペパンの美味しいお店が有ると聞いて「本格派コッペパン専門店 モーモーハウス大槌」に行ってみました。

モーモーハウス大槌|MOW MOW HOUSE OHTSUCHI

こちらも例にもれずプレハブ店舗なのですが壁面を白地にパステルカラーでカラーリングしていて前面を大判ガラス張りにしてかなりお洒落なイメージ。仮設だって頑張ればこれくらい出来るって事ですね。

そして店の入口ガラス部分に「水曜・木曜は↓コ↑ッペパ  」(”ン”が無い、笑)と張られてます。

・・・ん?

いや待って”コッペパン専門店”なのに週2日しかコッペパン売ってないとか?(笑)

確認すべく入店しましたがその日は金曜日でコッペパン無しとの事でした。マジかー。代わりにラスクとフレンチせんべいなるものを購入。

「モーモーラスク」が横浜で販売開始-岩手県大槌町で手づくり - ヨコハマ経済新聞

家に帰ってから頂きましたが結構本格的で美味しかったです。大槌に立ち寄った際は是非。

 

大槌を出てからは再び”さんまらーめん”を頂くため大船渡に向かいます。

高架を走る三陸自動車道が出来てから三陸地方の車移動はだいぶ楽になった印象が有りますが、高架を降りて市街地に入るとよく知ってるあのお店がプレハブだったりして、まだまだ復興には時間がかかるのかなと感じます。

 

 

さて本日2回目の”大船渡さんまらーめん”は盛駅近くに有ります「こけし」へ行ってみました。

ちらはラーメンの他に丼物や定食などメニューが多数あって料金もリーズナブル。町の中華屋さんといったお店。

店前のショーケースが良い味出してます。

 

1日10食限定「さんますり身ラーメン」700円

清湯スープに旨味たっぷりの塩ダレを効かせた塩タンメンがベース。デフォルトで胡椒が軽く入ってハッキリクッキリとしたスープ味わい。

具材に白菜、ニンジン、ネギなどの野菜が多めに乗っかり更にタケノコ、キクラゲが食感に変化を与えます。天頂に乗せたカイワレが彩りを演出。穏やかなスープ色にアクセントを加えてますね。

野菜は軽くトロミが付けられており更にトロミが有るなと思ったら春雨が仕込まれてましてトロっと麺に絡みついてこれもまた珍しくて面白い。

麺はわずかに縮れの入った中華細麺で加水率高め。味わい濃いめのスープにさらりと絡みます。

さて隠れた主役たるサンマは”すり身団子”でスープ中に沈み込み供されて5個ゴロゴロとボリュームも中々のもの。サンマ特有のクセを消すよう生姜を少し入れて食べやすく仕上がっています。これは美味しい。サンマすり身団子+塩スープなかなか良いですね。

 

店前駐車場にはタクシーが停まりドライバーの方が食事されていて手堅い地元人気ぶりを感じます。

駅から近い事も有り常連さんらしき方が多く来店されていて、メニューでは生姜焼き定食が結構出てました。ビール飲みながら食べてる方もチラホラ。ああビール飲みてー(けど車だから飲めない…) ごちそうさまでした(涙)

(16/11/25)
こけし/岩手県大船渡市盛町内ノ目1-28

丸長(岩手県一関市)

$
0
0

今「シェーキーズ」では2/14バレンタインデーまでの期間限定で「クワトロチョコレートのデザートピザ」を提供中。バレンタインデーの是非はともかく(?)チョコピザは食べたい!

ニュース|シェーキーズ《バレンタインデースペシャルピザ》2月14日まで

 

毎シーズンオリジナルのデザートピザを提供しているシェーキーズですが、昨年11月盛岡「シェーキーズアネックスカワトク店」(クリックで過去記事へ)行った時には9-11月提供「秋りんごのクワトロフォルマッジョ」を提供中でした。

加熱された林檎に4種のチーズが乗っかり中々手の込んだ味わい。ブルーチーズのくせのある風味にはちみつが絶妙にマッチしていて非常に美味しかったです。

何でもシェーキーズで働くクルーが考案されたメニューとの事で、シェーキーズを食べ尽くしてきているであろう方々の考えるメニューはやはり良く練られています。

11月「とんこつピザ~博多風~」も美味しかった。10月「キノコの和風ピザ」(←めんつゆマヨネーズソースとか絶対美味しいでしょ)は生憎食べ逃しましたがまたクルー考案メニューが登場したら今度はコンプしたい。

もう少し盛岡が仙台に近かったら通うのになぁ…

 

盛岡からの帰りに遠野方面に寄り道。

釜石から花巻に抜ける国道283号線(釜石街道)の途中に有ります遠野市宮守町では”ワサビ”が特産という事で「道の駅みやもり レストラン銀河亭」ではわさびを使った様々な食品が提供されています。

「わさびラーメン」が気になってたのですが今回閉店間際で食事メニューが終了しており、気を取り直してデザート「わさびソフト」を頂きました。パステルグリーンな見た目がやたらお洒落ですが(^^

さてまずは一口、一瞬のタイムラグの後にツーンとわさびの辛さがいきなり来ます。これ割と容赦なくわさび風味ですね(汗)バニラの甘さ>ツーン>甘いという時間軸に弄ばれてしまいそうな不思議体験を味わえます。遠野にお越しの際は足を延ばして是非一度!オススメ。

道の駅のすぐ近くには宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われる「めがね橋」が有りまして夜はライトアップされておりメチャ綺麗です。何でも09年に恋人の聖地に認定されたそうで、また恋人すか。はいはい(投げやり)
(16/11/16食)

 

 

さて話が前後しますが(前回の続き)大船渡市で”さんまらーめん”を頂いた後は一関市に移動して夜ラーメンを頂きます。一関駅前に夜遅くまでやっている評判の人気ラーメン店が有ると聞いてやってきたのが今回の「丸長」です。

駅前すぐ近くのロケーションで夜24時まで営業しているのは非常に便利。ビジネスホテル客の夜食などにも良さそう。駅の駐車場が1時間100円と安いのも有難い。

店内はカウンターのみ。メニューはラーメンとつけ麺のみとシンプル。悩まなくて済みますね。

「ラーメン」600円

スープベースは白濁させた鶏白湯主体で豚骨との合わせかな。油量がやや強く豚脂の甘味がコクを醸し出してます。

サバ節メインに枯鰹節?と煮干し。充実した魚介系の旨味がしっかりと効いていてスープボディの厚みを感じます。

麺は低加水の細麺で小麦の風味が強いタイプ。濃厚なスープにしっかりと絡みます。固すぎず程よいゆで加減で提供されて年輩の方や酔客が多いロケーションを感じさせます。

チャーシューはロース肉とモモ肉の2種か。火を通しすぎておらず肉味が有り小ぶりながら厚みがあってなかなかの仕上がり。これならチャーシューメンも良いなと思って券売機確認しましたがそもそもチャーシューメンもチャーシュートッピングもメニューに無いんですね。予定数しか仕込まないって事でこの辺もコストダウンさせるテクなのかな。

そして卓上に「丸長特製唐辛子」Oh!辛~い(汗)ってのが有りましてお好みでプラスする事が可能。程良い辛さがスープにインパクトをプラスしてまた美味しさがアップします。おーこれは良いですね。辛いのが苦手でなければ一度お試しあれ。

スープまでしっかりと完食。旨し。

 

このクオリティでこの場所で一杯600円ってのは超破格ですね。近隣のラーメン店はやりきれないだろうなー。一関に名店あり。ごちそうさまでした。

(16/11/25)
丸長/岩手県一関市上大槻街2-34

麺饗 松韻(めんきょうしょういん)(秋田県由利本荘市)

$
0
0

前回の続き)岩手県一関市でその日4食目になる夜食ラーを頂いた時点で時刻はもう夜中の0時近く。急いで奥州市まで北上し国道397号線を西進して秋田県への移動を試みます。

結構進んだ時点で冬季閉鎖のゲートに道を阻まれてしまいました。やってしもうた…(汗) まだ11月だと思ってろくに確認もしてなかったんですがもうそんな時期なんですね。無計画ドライブの大失敗。

気を取り直して来た道を戻り県道37号線をバイパスして国道107号線に出て秋田県方面へ西進します。

途中「ゆだ錦秋湖」の道の駅で一休み。真夜中で人っ子一人も居ませんがトイレは利用可能。

こちらトイレがウォシュレット付きなのが有り難い。高速道路SAのトイレと違い一般国道の「道の駅」のトイレはウォシュレット無しが珍しくないので地味に助かります>ウォシュレット依存症なので旅先でどこにウォシュレット有るかは逐一チェックしてメモ付けてたりします。

 

さて秋田県横手市を経由し更に国道107号線を西進して一気に羽後本荘市まで抜けます。一晩にして太平洋から日本海側に移動した理由・・・実は土日5:45~8:00に濃厚な朝ラーを提供して話題になっているラーメン店が秋田県由利本荘市にあると聞いたため。

という事で今回は「麺饗 松韻(めんきょうしょういん)」へ初訪問です。近くのコンビニの駐車場で少し仮眠を取り、5:45頃にお店に到着したらもう電気がついてて店内ほぼ満席でビックリ。秋田の朝は早い(汗)

食券を購入して辛うじて空いていた1席に座り食券を提示してしばし待ちます。オープンキッチンで店主の調理する手際を眺めながらワクワクと待つこの瞬間はこの上なく楽しい。

 

「中華そば・中(こってり)」700円

2ロット目に着丼。おおこれは噂にたがわぬ濃厚煮干し系ですね。期待大。

早速のスープですが、豚骨ガラベースは白濁で取られて豚脂も適量入り雑味なくしっかりと動物系の旨味を湛えてます。醤油ダレは濃口醤油主体でやや強めに合わせて味に骨格を作ります。

そこにお待たせの煮干しが煮込みと魚粉で入りかなりの大量投入。煮干しはブレンドかな。雑味やエグミは無く酸味が僅かにありますが豚骨を合わせる事で上手くニボニボな旨味に昇華させています。

魚粉が浮かない方がスープの喉越しが良くなりそうな雰囲気も有りますが、十二分に煮干しの旨味を引き出しており無化調とは俄に信じがたいニボニボ的重厚さが有りますね。これは美味しい。

麺は低加水ストレートで小麦の香りが強いタイプ。固めに茹でられてありパツバツな食感がラヲタ向けかも。

ネギが薬味をプラス。水菜は濃厚煮干しには珍しいですが鮮度の良さが煮干しの濃厚さによくマッチしています。チャーシューはモモ肉でカット薄め。肉味はあまり無くちょっとあっさりか。メンマが太めでコリコリと食感が楽しい。

という事でまだ日の登らない朝っぱらから濃厚な一杯を完食です。旨し。

店主一人で回しているためセルフ方式になっています。食べ終わったら返却口まで食器を片づけましょう。

 

さて今回初食の「麺饗 松韻」渾身の濃厚煮干し系ですが、仙台だとこくにぼ@まるたけにスープと麺が似ていて、青森だと青森大勝軒にスープが近い雰囲気に感じました。由利本荘ではまだ珍しいニボニボ系との事ですが何よりこんな濃厚なスープを早朝から頂けるってのは羨ましい。仙台でも朝ラーでこんなの食べたい。まるたけも朝ラーをやるべきだ(ヲイ、笑)ニボラー要注目の一杯。

(16/11/26)
麺饗 松韻(めんきょうしょういん)/秋田県由利本荘市石脇田頭100-5

ケンちゃんラーメン酒田本店(山形県酒田市)

$
0
0

前回の続き)秋田県由利本荘市で極上の朝ラーを頂いた後は国道7号線を南下して山形県庄内方面に移動します。

鳥海山が見えてきたらそろそろ県境。途中にかほ市の道の駅「ねむの丘」で一休み。

それにしても朝焼けが綺麗。天気が良くて良かった。こういう光景が楽しめるのもロングドライブの醍醐味か。

 

山形では鶴岡市の庄内観光物産館に有ります「焼きたてパン工房」にてメロンパンを頂きます。

「バターリッチ」外側はカリッとクッキー生地、中身はフワフワのギャップが良いですね。バターの風味が香ります。「メロンクリーム入り」エメラルドグリーンのカラーリングが綺麗。中にメロン味のクリームが入っていてフルーティ。

実は「リモーネ(レモンクリームパン)」が目当てだったんですが残念ながら品切れ?で有りつけず。でもメロンパンが美味しかったからいっか。

その後お土産コーナーを物色。山形ならではの”さくらんぼちゃん”や加茂水族館の”はながさくらげちゃん”のお守りとか可愛い。男の子向けには「そくしーんっ!(笑)」出羽戦士ガ・サーンのお守りも有りました。ってか”お守り”豊富だな(^^;

 

 

さてせっかく庄内に来たのでお昼はラーメンを頂きたい。

名店が多い中今回は「ケンちゃんラーメン酒田本店」をチョイスです。山形市内の「ケンチャンラーメン山形店」(店名クリックで過去記事へ)には何度か行ってますが他の店舗は初めて。何と言ってもこちら酒田の店舗がケンチャンの本店ですから、期待が高まります。

 

少し早く到着したので駐車場に車を停めて待っている間にうたた寝していまい…、開店11時に慌てて入店したら既に店内は数人の客で埋まっていました。山形人のラーメンにかける熱はどうだ。

入店して空いてる席に着席すると店員さんから「一番最初の方からどうぞ」と注文を聞かれていきます。皆さん自分が何番目かわかっているらしい。

「え…自分が何人めかなんて数えてないよ…」て思ってたら4人くらい聞いて、店員さんが一旦奥にひっこんでしまいました。最初のロットって事なんだろう。また出てきて2人分聞いてまた戻ります。3回目に「お客さんは?」と聞かれたのでようやく注文出来ました。システムが独特です。

そうこうしているうちにもポツリポツリと新しい客が入店してきて奥のカウンターから厨房に向かって注文されてましたが注文聞く時もあればタイミングが悪いと「待ってください」と後回しになる客もいる模様。配膳の最中だとてきめんに後回しにされています。風を読まないとダメっぽい。

大盛・並盛や味の好みなど全て記憶でやってるのが凄い。まるで家系直系店のようです。凄いんだけど名人芸なのできっとその人が休んだら代わりの人が居ないだろうな。券売機にした方が早いし間違いない。券を購入するとすぐ厨房に詳細な注文が入る”オリジナル券売機”を導入しているケンチャン山形店はこれを避けての事なのだろうな。

 

「中華そば・小盛」650円
味・油は普通でオーダーです。麺は小盛りでも250グラムとの事。

まず麺の存在感が素晴らしい。そして海苔をめくると大量のメンマが隠されていて見た目のインパクト絶大。流石はケンチャン。

早速スープを一口。あれ?これって酒田ラーメンのスープっぽいですね。麺屋酒田のスープに似ています(ケンチャンが先ですが) 山形市ケンチャンとスープがかなり違う事にビックリ。

チャーシューの戻しが旨味の主体でガラ感がかなり薄め。デフォルトで豚脂が控えめで山形市ケンチャンのような動物系の強さが有りません。淡麗系に近い味わい。

醤油ダレは強めに昆布を効かせた味わいで煮干しが下支えしてますが強くは無いです。そして醤油の酸味がかなり強め。全体的に素朴な感じが有って月系(って言います?)的な酒田の昔ながらの醤油ラーメンに近い風味がありますね。

麺は荒々しく縮れさせたインパクト強烈な平打ち太麺。太さの不揃い感も良いですね。固さは然程でもないですがスープの持ち上げは抜群で食感も良し。ケンチャン感満載の魅力ある麺でこれは美味しい。昨日からの連食だったので小盛りにしてしまいましたがぺろりと完食です。

 

二日間で計6杯、計2000㎞の小旅行の〆にふさわしい一杯。ケンチャンは店によって違うと聞いていましたが確かにスープは相違有りました。”油ぽく””こい口”で頼んだらまた違ってくるのかも。奥が深いケンチャンの各店舗をいつか回ってみたい。

(16/11/26)
ケンちゃんラーメン酒田本店/山形県酒田市ゆたか1丁目6-1

といや ほなみ分店(山形県寒河江市)

$
0
0

先日大崎八幡神社「どんと祭」にお参りした後、美味しい板蕎麦が食べたくなりそのまま国道48号線を西進して山形に行ってみました。

翌日仕事休みだったのでちょっと前乗りするくらいの軽い気持ちで行ってみたのですが夜12時過ぎの国道48号線は大雪で大変でした(苦笑)

「吹雪吹雪氷の世界♪」(マイナス10度)

コンビニ駐車場で仮眠を取った後、昼食に天童市「大久保そば」で板そばの大盛りを頂きます。ガッチガチに固く打たれた田舎蕎麦が絶品。値段が手ごろなのでお昼は地元の常連客で賑わっています。写真撮ることも忘れて食時に没頭してしまいました、美味しかった。

 

その後「朝倉さや」のラジオ公録がイオン南山形店で行われると聞いて速攻車を飛ばします。公録には間に合いませんでしたが収録後の「ミニライブ」には最初から参加出来ました。間に合った。

おかえり-manzumamake- 朝倉さや【from 快進撃のミュージック】 民謡日本一 - YouTube

朝倉さやオフィシャルさんのツイート: "今日は イオンモール山形南にて 【ストップ!油流出事故!きれいな最上川を守ろう!】YBCラジオ公開生放送 ありがとうございました!

生で歌声を聴くのは仙台ライブ参戦以来でしたが(クリックで過去記事へ)相変わらずの超絶歌唱をじっくりと堪能。上手い人の歌っていくら聞いてても飽きないですね。特に彼女の場合歌が好きって気持ちがダイレクトに心に伝わってきます。これだけ気持ちよく声を転がせたらきっと歌ってて楽しいだろうな。

山形|さやらんぼ山形

サイン会にも参加。嬉し恥ずかしツーショットまで…。これは記念品。メガネ外せないか聞いたけどダメなんですって、「朝倉さや」としてのキャラも有りますしね。眼鏡取った方が可愛いのにな。タイミングのMVでチラッとメガネ無しバージョンが見られますけどめっさ可愛い。

タイミング/ブラックビスケッツ※山形弁カバー!ft純烈【民謡日本一】 - YouTube

仙台で8/11ライブあるらしい、行くしか。詳細はオフィシャル参照で。※会場で会いましょう>皆様

朝倉さやオフィシャル 民謡日本一の山形娘

 

 

さてイベント終了後は寒河江市まで北上し「日帰り温泉ゆ~チェリー」にてひとっ風呂を頂きます。こちらは源泉かけ流しの露天風呂が有りまして雪を眺めながらゆったりひと時を過ごすことが可能。

ゆ~チェリー 山形県寒河江花咲か温泉

シャンプー等完備で入浴料大人350円とか宮城ではありえない料金ですね。

入口のマットに「ここで靴をお脱ぎ下さい」と書かれていました…。この後「壺のなかのクリームを全身に塗りたくって下さい」とか書かれてるのかと思ってしまった(笑)

 

 

雪見風呂で身体が温まったらお腹も空いてきました。そろそろこの辺で夕食を。

今回は寒河江市に有ります「といや ほなみ分店」へ

こちら河北町”冷たい肉そば”の人気店「といや」の寒河江支店にあたる店舗との事で基本は蕎麦屋さんですが山形なのでラーメン(中華そば)メニューも用意有り。

「こだわり中華そば(温)」650円

ラーメンWalkerクーポン利用50円引きサービスで有り難く頂きます。

おおよそラーメンに乗ってるのを見たことが無い”蒲鉾”がチャーミングです?(^^

早速のスープですがラーメンメニューという事でちゃんとガラの味がベース。豚骨と鶏ガラはあっさり取られて雑味なし。鶏油を浮かべて少し甘めに見た目以上にコクのある口当たりのスープ仕上がり。

醤油ダレは配合控えめ。魚介系に鰹節を効かせて蕎麦屋さんらしいふっくらとした優しい味わい。鶏の風味が要所に効いていて”冷たい肉そば”のお店ならではのラーメンと言った印象。

# 箸が2種用意されていたりと何気に行き届いています。

麺は加水率高めの平打ち中太麺。流石は麺王国で、片手間では無いレベルの高い麺を持って来てますね。値段も手頃ですし選択肢として”有り”です。

「そばやの塩らーめん」「えび塩らーめん」も推している模様。えび塩とかきっと美味しいでしょうね。一度食べてみたい。

 

こちらは「といや」の本道メニュー「肉そば(冷)」680円+大盛100円

こちらもクーポン利用50円引きで頂きます。

表層に鶏油をたっぷりと浮かべたスープは見るからに美味しそう。これは冷たい方が絶対美味しい。真冬でも夏でも関係なく冷たい方が良い(極論)

カエシは思いの外やんわりと弱めで鶏出汁をナチュラルに際立たせた味わい。他店の冷たい肉そばよりも塩気が少なめでスープ飲み干し余裕。軽く味醂系が効いて少し甘めで美味しい。いつまでもスープ飲んでいたい気分。

親鳥のチャーシューは適度な固さが有りコリッとした食感が楽しい。

毎日店で打っている自家製蕎麦は山形県産石臼引き「でわかおり」を用いた河北町冷たい肉そば用の麺で多分二八かな。

 

ドンブリに「問屋分店」と書かれていました。なるほど「といや」とは”問屋”と書くんですね。由来が有るらしい。webに記事が有りました。

といやの由来

「といや ほなみ分店」ではカツ丼も人気との事で次はセットも食べてみたい。雪が解けたらまた寒河江に来てみよう。ごちそうさまでした。

(17/01/15)
といや ほなみ分店/山形県寒河江市ほなみ3-10-25

昭和屋 扇町店(5)

$
0
0

私立恵比寿中学(エビ中)の松野莉奈さん(18)が2/8未明に死去されました。

病死との事でまだ未確定ですが致死性不整脈ではないかとの事。18歳と言う前途洋洋な若い人が無念の突然死をされるのは本当に辛い。

地下アイドルまとめブログ 私立恵比寿中学 松野莉奈さん、自宅療養中に容態が急変し死去とフジテレビが報じる 「え、まって、、 エビ中の松野莉奈ちゃん亡くなったの!?嘘でしょ、、」「は?松野莉奈、、?え??」

エビ中の”りななん”と言えばエビ中No.1のビジュアル担当。背がすらっとスタイル良くて透明感が有って、白石麻衣@乃木坂と並んでも決して引けを取らなかったスターダスト一番の美少女じゃないですか。

# 触覚無し、制服補正無しでこれだけ戦える美貌ってのはメチャ凄い事。

昨年末のFNSで持ち歌「まっすぐ」を生歌披露されてたのがまだ記憶に新しいですし(過去記事)名曲「バタフライエフェクト」(過去記事)は個人的なハマリ曲で未だにカーステの名曲フォルダに入れて毎日のように聴いてたりします。

私立恵比寿中学 『バタフライエフェクト』 - YouTube

#もしも、彼女がもしもアイドルになってなくて普通の学生だったらバタフライ効果が起きて若くして亡くなるという事は無かったのだろうか。彼女がもし人生を選択出来うる立場だったらどちらを選択したであろうか。考えること自体が空しい。

亡くなる数日前、箱根へ家族旅行してたらしいですね。一人娘さんだったらしいですし家族の方の思いたるや考えただけでもう辛い。残されたエビ中メンバーの心中も想像し難い。大人たちはケアをしっかりとして欲しい。

急死した私立恵比寿中学(エビ中)の松野莉奈さんの過去映像を振り返る(めざまし) - YouTube

心からご冥福をお祈りします。そして改めて自分の健康が当たり前の物だと勘違いしないように気を付けたい。

 

 

さて久しぶりの「昭和屋 扇町店」(店名クリックで前回記事へ)から

「醤油らーめん(あっさり・太麺)」を「そぼろ御飯セット」831円

そろそろ昭和屋のこってり(背脂入り)が厳しい年頃になってきました…。

久しぶりのスープは豚骨、鶏ガラベースに豚脂と鶏油多め。さらに野菜の旨味をたっぷりと合わせて、あっさりでも油量多めで甘めの味わい。

”あっさり”で頼んでも”こってり”してるのはご愛嬌。

ガラは白濁で取られて下処理がきっちりされており豚のクセは少なく飲みやすい。そのくせスープに臨場感が有って仙台っ子の系譜をしっかりと感じるスープ仕上がり。値段以上のクオリティを感じます。

麺はスープに合わせると太麺がセオリーですが細麺でも破綻無くマッチします。チャーシューはカットは薄め目ながらホロホロとろける柔らか食感でスープと合ってますね。

そしてギョーザとそぼろご飯のセットが最高。ギョーザはニンニク不使用との事で明日が仕事でも安心して頂けます。

そぼろご飯は味付けが濃いめでしかもたっぷりめに挽き肉が乗っかっていてボリューミー。カレー味も選べますが個人的にはノーマルが良い。

 

14年10月に麺メニューが約100円値上げになりましたがそれでも相変わらず安い。サイドメニューは料金据え置きですし、結局他店もそれくらい値上げしているところが多いので比較してもお得度は高い。

夜中の2時までやってるのも有り難い。個人的にはSっ子いくなら昭和屋に来てしまいますね。また来よう。

(17/01/28)
昭和屋 扇町店(2号店)/仙台市宮城野区扇町1-8-24

げっくりかっくりすいようび(2)

$
0
0

乃木坂の新世代センター齋藤飛鳥(クリックで過去記事へ)1st写真集「潮騒」が3度の重版を行い計12万部のバカ売れしているらしい。凄い。

乃木坂46齋藤飛鳥写真集『潮騒』の発行部数が12万部突破 | 生駒ちゃんねる

# 写真集にサインする齋藤飛鳥氏。

「買ってくれた皆さん、あまり見ないでね」って相変わらずのツンデレぶり。

 

そんなあしゅりん齋藤飛鳥がドラムで参加している乃木團が「ヤングギター3月号」の表示を飾って話題に。

【乃木坂46】乃木團が「ヤングギター 3月号」表紙で大変なことにwwww : 乃木坂46まとめの「ま」

ろってぃ・・・

”ライブ会場に彼氏を招待してた”ってエピソードが辻・太陽の件をフラッシュバックさせますね。こうまで類似して時代は繰り返すものか。喫煙してオッサンと温泉旅行してたアイドルも居たんでこれくらいはまだ生ぬるいのか。

乃木ファン「雑魚メンは切っても問題ない」「ノーダメージ」とかうっさいわ(笑)「坊主にしろ」…それはちょっと見てみたい。

ろってぃ@川村真洋の数少なかった(?)ファンとして個人的に思う事はまだ若い和田まあやに迷惑をかけないようにして欲しいという事。A氏「オタクたちがオレの彼女の名前を叫んでいて”人気あるんだ”って思った。やっぱかわいいよ~、オレの彼女」ってコメントを読んで少し許してしまった自分が居たな。ろってぃの事を可愛いって思ってるんならまぁいいや。もうこうなったら幸せになって欲しい。それでは聴いて下さい。乃木坂46で「サヨナラの意味」サヨナラに強くなれ…自分(涙目)

乃木坂46 『サヨナラの意味』 - YouTube

 

 

さて雑談が過ぎましたが

ラーメンの話に

今回は国道45号線沿いの陸前原ノ町駅近くにあります「げっくりかっくりすいようび」(店名クリックで前回記事へ)から

店に向かって左側に細い路地があって駐車スペースが2台分あります。昼時を少し外したので1台分ギリ空いてて良かった。

「げっくり中華」700円

深い濁りの入った醤油色のスープが美味しそうですね。こちらがラーメンチケット7対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。

さて早速のスープですが、豚骨と鶏ガラベースはしっかりと取られており油量強め。椎茸等の精進出汁を効かせた醤油ダレがやや強めに配合され確かな旨味を醸し出してます。

魚介系は鯖節主体に昆布と煮干しをおそらく香油でプラスしており細かい魚粉を浮かべたスープ表層から良い香りが漂っていて来ています。

コク深い甘さの中に何かを焦がしたような芳ばしさがあり単なる淡麗系ではないボディの厚さが有りますね。

麺はスタンダードな中華麺細麺。チャーシューは小ぶりながら5~8ミリと厚みのある豚バラ肉で、味付けも良く食べごたえが有ります。味玉は味醂を効かせた甘めな味わい。半熟の加減も最高に良し。

醤油ダレの風味なんかは昔風のラーメンっぽい感じながら動物系の油脂を重くして現代風に少しこってりさせたバランスの一杯ですね。スープを最後の一滴までしっかりと完食。旨し。

# サイン色紙を飾ってある店ってよく見かけますが、壁に直接サイン書いてる店って珍しい。あらかしガールズの川田愛美プロのサインも発見。拝んでおきましょう。

スープは基本的に醤油系のみですが卓上に”からい辛味噌”が置いてあって味噌寄りのな味わいへとカスタマイズも可能。えー”からい辛味噌”とは”頭痛が痛い”的なボケなのでしょうか、そこはツッコまないでおきましょうか…ごちそうさまでした(^^;

(17/01/16)
げっくりかっくりすいようび/仙台市宮城野区五輪2-13-9


麺一 六丁の目店(5)

$
0
0

AKB48の新曲「シュートサイン」の選抜メンバーに、みおりん市川美織@フレッシュレモン復活が選ばれたとの事でメデタイ。

最近すっかり干されメンの市川美織でしたが実に3年ぶりの選抜復帰。これはやはり昨年末の「AKB48 夢の紅白選抜」ランキング10位が大きかった。しーちゃんも入ってるし。自らの実力で勝ち取ったポジションってのは大きい。

久しぶりのMステ出演!?とか思ってたら早速先週のMステ出演しててなんか感慨深かった。

AKB48 47th single Shoot Sign - Dailymotion動画

新曲「シュートサイン」の曲調が昔の歌謡曲っぽいとの評判をよく聞きますがAKB的には「ロマンスイラネ」辺りを思い出させる感じですね。サタデーナイトフィーバー的にフリ付けをシンプルにしたのはセンターの人が覚えられるようにかも。

衣装がTVドラマ「豆腐プロレス」風ですが何となくアニメのコスプレ的でもあり個人的にはなんか馴染みます。

市川美織 応援ブログ管理人さんのツイート: "【余談・みおりんの衣装はプリキュア?】 「シュートサイン」の衣装ゆきりんさんはバタフライ、みるるんは孔雀とテーマがあるそう。 みおりんはレースがふんだんに使われ、色合いもキュート。 余談ですが、みおりんの衣装は「ふたりはプリキュア」キュアホワイト雪城ほのかちゃんに似ているかも?

ちなみに澪林の衣装がキュアホワイトっぽいとの評ですが個人的にはスズキのHiを思い出しました(誰も知らんわ、笑)

 

 

さてラーメンラーメン

今回は産業道路沿い「餃子とらーめん麺一 六丁の目店」(店名クリックで過去記事へ)から

新メニュー登場「政宗ブラック」890円

「政宗ブラック」というと電力ビル地下の「らーめんいこい」でも同メニュー名のものが有りますが、まぁ「政宗」は仙台市民みんなのものですので被ることも有りますね。

さてこちらがラーメンチケット7対象メニューという事で有り難く500円で頂きます。

いかにも濃厚そうな黒い見た目がインパクト大。

早速のスープは味噌ベースですが味噌には黒大豆入りの黒味噌を使用するという拘りぶり。更に黒マー油が入り芳ばしさも十分。

風味としては豚脂が多めで油量が強くややこってりとした口当たり。僅かに香るニンニクの香りがアクセントになっており袈裟切りのネギが強めに薬味をプラスします。

チャーシューはホロホロ柔らかめな豚バラロール。味玉ハーフは味付け薄めですが、スープが濃いのでこれでOK。

昆布系主体の魚介出汁がしっかりと効いていて麺一らしいスープです。しかもここまで香ばしいスープは麺一史上初めてではないですかね。なかなかの意欲作と思います。

以前100円だった「ライスキムチバー」がいつからか無料になり喜んでいたら、食べ残す客が多かったようで注文制になってしまってました。無料なんでまぁ余り言えないですがこういうのは完全セルフが良いのになぁ…少し残念。

まぁ何のかんの言いながらALL完食するわけです。旨し。

 

さて「麺一 六丁の目店」では味噌らーめんフェアを開催中との事で白・黒・赤の3種メニューを提供中との事。「白い天使」にも惹かれますが「赤い常習性」がかなりヤバそうです。次はこちらも食べてみたい。ごちそうさまでした。

(17/01/05)
ラーメン麺一 六丁の目店/仙台市若林区六丁の目北町1-77

佐野らーめん亀嘉(栃木県佐野市)

$
0
0

「月1回以上ラーメン遠征するという年間計画」を密かに立てていた昨年2016年ですが数えたら25回も県外へ出かけていましてその集大成という事で年末に長期の無計画ドライブへ出かけてみました。

行先をその日の気分で決めるガチ放浪スタイルはオール車中泊のハード仕様。毛布2枚と根性で乗り切ります。

 

とりあえず南へ。まず立ち寄った宇都宮の「シェーキーズ福田屋SP宇都宮店」にてピザ食べ放題を頂きます。

これが食べたかった今冬提供「マシュマロとホワイトチョコのデザートピザ」

シェーキーズ、12月1日より「白馬」をテーマにしたピザを販売|2016年|ニュースリリース&トピックス一覧|ロイヤルホールディングス株式会社

毎シーズンオリジナルのデザートピザを提供しているシェーキーズですが(クリックで過去記事へ)今回は白馬スキー場とのコラボピザとの事でクリームチーズ・ホワイトチョコ・マシュマロを使用した真っ白い見た目が素敵です。加熱されたマシュマロが甘~い。

長野特産「野沢菜としらすのピザ」はタイミング悪く食べられませんでしたが12月限定「バジルチキンのピザ」はゲット。肉系ピザは外さないですね、美味しい。

より取り見取りのピザを前に悩むチビッ子二人発見。ジブリ映画のようなワンシーン?(^^

 

お腹を満たした後は足利市へ向かい東日本最大級のイルミネーションとの呼び声高い「あしかがフラワーパーク 光の花の庭」を見学。一寸ミーハーですが一度見てみたかった。

【イルミネーション】あしかがフラワーパーク (栃木県足利市) | イルミネーションガイド2017 - ウォーカープラス

まだ日が落ちない夕闇時からしばらく施設内に滞在してましたが色とりどりのイルミネーションが美し過ぎます。

色彩のコントラストが幻想的な雰囲気を醸し出していて異次元の光景を見ているかのよう。

観客中のカップル含有率は思ったより多くなく3割位。家族連れとあと単身者もそこそこ居るので割と大丈夫でした(何が?)

これレインボーのステージ装置っぽい。

We must be over the Rainbow!

Rainbow - Kill The King (Live in Munich 1977) - YouTube

Over the Rainbow...?(ヲイ)

「あしかがフラワーパーク」のイルミネーションは一度見に来るべき代物ですね。来てよかった。

 

 

さて栃木県に来たからには有名な”佐野ラーメン”を食べておきたい。19時頃だったのでまだやってるだろうと人気店を数軒回ってみましたが営業終了してました。案外終わるの早いのね。

では夜中までやってる佐野ラーメン屋は無いのか?と思ったら有りました。こちら「佐野らーめん亀嘉(かめよし)」で夕飯を頂きます。

佐野ラーメン亀嘉|栃木の自家製手打ちの佐野ラーメン

夜2時までやってる便利系なお店かなと思わせつつ、麺は全て毎日店頭で打っている本格派と言うのだから凄い。

「ラーメン」610円

ザ・淡麗系といった見た目がもう素敵ですね。

早速のスープは豚骨と鶏ガラの合わせで豚のクセが少しありますが生姜を強く効かせてあり飲みやすいです。香味野菜が効いて油脂も適量浮かびコクも有りますね。

醤油ダレは味醂系がやや甘めに効いて塩気もそこそこ強い。あっさり過ぎないバランス感も良し。

さてお楽しみの自家製手打ち麺は強い縮れの中細麺で加水率がかなり高め。もちもちっと優しい食感がスープによく絡みます。この加水率の高さは手打ち麺ならではですね。麺美味しい。大盛りにすれば良かった。

豚ロールバラ肉チャーシューはホロホロと食感良く柔らかめ。シンプルなドンブリの中で唯一豪華な雰囲気を醸し出します。メンマもスタンダードな味付けで外さない作りになってます。

当然スープまでしっかりと完食。旨し。

 

昔ながらのホッと出来る味わいのスープに自家製の麺が光ります。佐野ラーメンの神髄は麺に有り、ですね。ごちそうさまでした。

(16/12/26)
佐野らーめん亀嘉(かめよし)/栃木県佐野市富岡町372-5

西町大喜 西町本店(富山県富山市)

$
0
0

前回の続き)絶品な佐野ラーメンを頂いた後は「スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯」にてひとっ風呂を頂きます。

スーパー銭湯 佐野やすらぎの湯【公式サイト】

”ゆ”をアップで撮影してみた(他意は無し)

平日500円(土日祝600円)という格安料金で夜の12時までの営業、露天風呂を楽しめるのは有り難い。冬の露天ってのはこの上無くまぁ最高ですね。身体の芯まで温まります。

休憩室にあるTVでは丁度スマスマが流れてました。スマップは紅白に出ないらしいよ。もう年の瀬です。

 

翌朝は早朝から群馬県に移動して榛名湖を観光。湖畔にぽっかりと浮かぶ榛名富士の姿はいつ見ても寂しげで美しい。山の淋しい湖に♪高峰三枝子の「湖畔の宿」をつい口ずさんでしまいます。

高峰三枝子/湖畔の宿 (特攻隊慰問に唄った歌)(1)-A - YouTube

「この静けさ、このさびしさを抱きしめて私は一人旅をゆく。」別に失恋旅行でもないのにひとつの恋が終わった気分になってしまいました(^^;なんでやねん

 

その後NHK大河で人気を博した真田氏が活躍した「真田氏発祥の里」を経由して長野県上田市へ移動。信州上田城を通ります。お城が街の商店街に溶け込んでいて絶妙なロケーション。

上田市では人気の「ルヴァン信州上田店」に立ち寄って昼食を買い込みます。こちら石畳の古民家が軒を連なる旧北国街道柳町にあるお店で天然酵母が自慢のハード系のパン屋さん。

ルヴァン信州上田店:多くの人に愛されてきた国産小麦・天然酵母パンの老舗。お店は趣ある古民家で、イートインのカフェはくつろぎの空間(長野県上田市) : リラクオーレ

パンの酵母とか詳しくないですが干し葡萄の入ったパンが美味しかったのだけは事実。

カチカチに固いパンにかぶりつきコンビニコーヒーを啜りながらながら更に国道254号線を西進。

 

松本市へ13時頃にIN。松本市では「松本城」を見学。現在江戸時代から現存する五重の天守を残す城は姫路城(クリックで過去記事へ)と、この松本城のみとの事で、非常に貴重な歴史的建築物だらしい。国宝ですねありがたや。

 

駆け足で松本を出発してからは国道158号線をずんずんと西進。途中471号線に抜けて岐阜県奥飛騨の温泉郷を経由。ああ奥飛騨に…雨では無く小雪がちらついていました。「君はいで湯のネオン花♪」

竜 鉄也 / 奥飛騨慕情 - YouTube

出来れば秘湯の宿で一泊して行きたい所ですがオール車中泊の激貧旅行なので宿に泊まる予算が有りません(汗)国道41号線へ抜けて一路富山県へ。

 

途中、岐阜県飛騨市神岡町の「道の駅 スカイドーム神岡」へ寄り道。スーパーカミオカンデの体感が出来る(マジすか?)ニュートリノコーナーが楽しみでしたが残念ながら営業時間外。

道の駅 スカイドーム神岡 家族で行こう!宙ドーム スカイドーム体験 トップページ

ノーベル賞の梶田隆章先生!ニュートリノが何者かも知らないですが未来は明るいですか?科学が興隆する世界を望みます。

 

そして富山県へ。冬の日本海。「雨ふりだらけの映画のように全てがボヤけてゆくのです♪」

日本海/狩人 - YouTube

年の瀬と言ったら演歌、演歌と言ったら日本海側ですのでね。関係ないですが狩人・八代亜紀の名曲「日本海」て「思春期@岩崎宏美」に似てますね。三木たかしだからかな?

岩崎宏美 思秋期 1991 - YouTube

 

さて富山に来たからには外せないのが「富山ブラックラーメン」

今回は以前から一度食べてみたかった富山ブラックの元祖店「西町大喜 西町本店(にしちょうたいき)」を目指します。

元祖富山ブラックラーメン 西町大喜 【西町大喜の富山ブラックを、是非お召し上がり下さい!】

昭和22年開業の老舗で市内にいくつか支店が有りこちらが本店。ちなみに大喜の中でもこちらの「西町大喜」系と「大喜 根塚店」とでは仲が悪いらしく味も微妙に違うらしい。

地元民がまとめた!真の富山ブラックラーメンまとめ

さて「西町大喜 西町本店」ですが街中一等地に有るということで地図を見ながら探したのですが見つからず。あ、見つけた…ここか。

暖簾が捲れていてスルーしてましたがよく見ると”喜”の字が逆さになってました。ってか暗くて気がつかなかった。

「中華そば 小(並)」750円

スープが本気で黒色です(汗)これが本場のブラックか。

早速のスープですがエッジの効いた醤油ダレが強い強い。濃口醤油主体なので見た目の濃さ程にはしょっぱくないのかなと予想してましたがスープを飲み干すのを躊躇する程度の塩気が有ります。有名な「いろは」とはもはや別物レベル。

ベースは動物系が強め。チャーシューの戻しからの肉味がしっかりと効いていてシンプルながら力強い旨味を湛えており味に迷いが無い。

デフォルトで粗びきの黒胡椒がたっぷりと効いていてかなりスパイシー。この黒胡椒がスープの肉味と実に上手くマッチしています。この辺が富山ブラックのキモか。

塩気の強さにカウンターを当てるように大量の刻みネギが合わせられてスープに薬味を与えてくれています。

麺は加水率中程度のストレート中太麺。スープにまみれて黒々とした艶気有り。

チャーシューはモモ肉とロースかな。ちょっとしたチャーシュー増し程度に沢山入ってて食べごたえ十分。まぁまぁのしょっぱさが有りますが美味しい。

メンマもかなりしょっぱい。ってかドンブリの中でメンマが一番塩気が強い。メンマの味がスープに溶け込んで食べ進めるごとにどんどん味わいが強くなっていきます。「まず最初によく混ぜてから召し上がってください」と書かれているのはこういう理由だからか。←かき混ぜなかった人

# 著名人のサイン色紙が多数飾られています。流石老舗。

段々と”黒胡椒って柑橘系に後味が似てるよね”的にスープが甘く感じられてきました。そろそろ味覚が麻痺してきてる証拠でしょうか。「全部しょっぱくて逃げ場がない」とよく評されてるらしいですが、でもこれかなり旨いです。

結局葛藤の末スープ飲み干し完食。東北人舐めんな<成人病まっしぐら(汗)

# 常連客に混じって仕事帰りのOLさん風の女性一人客が小ライスと一緒に中華そばを食されてました。黙々と食する姿に黒のカリスマを見つけた気分。

さて「西町大喜 西町本店」の富山ブラックですが鮮烈なエッジを感じるスープにハマる気持ちがよく分かりました。外食は多少塩気の強い方がクセになるしリピートしたくなる法則ってあると思います。個人的にはどハマりのスープ。これ好き。

富山ブラックを名乗る腑抜けた黒い模造品どもに喧嘩キックを喰らわせる一杯。老舗のプライドを感じます。いつかまた食べに来よう。

(16/12/27)
西町大喜 西町本店/富山県富山市太田口通り1-1-7

お食事処 喜八(富山県富山市)

$
0
0

前回の続き)富山市内を流していたら見覚えのあるでかい看板を見つけたので寄り道。

富山のグルメと言ったら「富山ブラック」と、後は「鱒の寿し」を押さえておきたい。以前富山に来た時にも「ますのすし本舗 源」のものを食べたことが有り美味しかったのを覚えてます。(クリックで過去記事へ

今回は予算難のため(汗)前回頂いた”特選”よりも少しリーズナブルな”一重”をセレクトしてみました。特選より少し色味と厚みが薄くなるっぽい。でもこれでも十分美味しい。夜食に美味しく頂きました。贅沢なひと時。

 

後はいつもの観光コースで富山ライトレール(LRT)を見学。市街地の併用軌道を颯爽と走るこの車両は何度見てもカッコいい。

LRTには地下鉄やJRの様な長い階段や改札が無い。高齢者に優しい利便性の良さがある。少子高齢化問題待ったなしの日本にマッチした未来の交通のカタチがここには有りますね。仙台にも欲しかったな。

 

 

さてせっかく富山に来たのでもう一軒「富山ブラックラーメン」を食べておきたい。

2軒目にチョイスしたのは「お食事処 喜八」

ちら前回頂いた初代「西町大喜」からの暖簾分けで創業者の味を受け継いでいるとされる人気店。一部のファンからは今の「西町大喜」よりもより元祖の味に近いと言われているらしい。

こちらもメニューはシンプルに醤油のみですが「越中ラーメン」というノンブラックなラーメンもある模様。

 

「富山ブラックラーメン 並」720円

見た目のインパクト十分。かなり濃い黒色スープに仕上がっています。

醤油ダレは4種の醤油と酒をブレンドしてチャーシューを煮込んだタレを2ヶ月寝かせたものとの事。

早速スープを一口頂きますと…こちらも醤油ダレが強い強い。見た目以上に塩気の強さがありますが、ただ長期間寝かせた事で円やかさが感じられてプラスされた鶏油がコクを醸し出しています。

だけどやっぱしょっぱいか…(汗)

とはいえチャーシューからの戻しの肉味がしっかりとスープ中に活かされていて動物系ベースの強さを感じますし、豚脂の量で誤魔化さないきちんとした美味しさが有ります。

「喜八」ではデフォルトで黒胡椒が入らず。お好みで卓上の専用黒胡椒を適宜振りかけて頂くスタイル。

2振りで足らずもう2振りでまだまだ、さらに4振りしてキターこの味。富山ブラックには粗挽きの黒胡椒が必須ですね。旨い旨い。

麺はストレート中太麺で元祖とほぼ同じ。チャーシューは肩ロースとバラ肉でバラ肉はやや柔かめ。こちらも肉の量が多くて食べ応え有り。ネギの量は元祖の方が多かったかな。

メンマに秘伝の何かがまぶされているらしいのですが正体わからず。ってかメンマもチャーシューもかなりしょっぱい。またかき混ぜるの忘れて食べ始めちゃってました(汗)

とかくスープがしょっぱ美味しい。身体に悪いと思いつつも結局最後の一滴までしっかり完食。旨し。

# ご当地サイダー?も販売中。これは美味しいのか?〇×しく無さそう?(笑)

 

店主さんと少しお話が出来まして、これでも醤油の濃さを元祖の時の6割くらいで仕上げているんだらしい。さらに味の濃さを調整可能との事。そっか…

もっと濃くも出来るのか…

次来た時は全力の十割で頼んでみようかな。黒のDNAの洗礼を直で受けてみたい。なんか楽しみになってきた。富山ってちょっと遠いけどいつかまた来よう。

(16/12/27)
お食事処 喜八/富山県富山市奥田寿町6-3

8番らーめん羽咋店(石川県羽咋市)

$
0
0

前回の続き)濃厚な”富山ブラック”を堪能した後は夜のうちに隣県・石川県へ移動。金沢市「倶利伽羅源平の里」にて車中泊です。今宵の宿を決め込んで待ってましたのビール解禁。これもロングドライブの醍醐味(?)

朝起きると辺りはうっすらと雪模様。凛と張りつめた冷たい空気の中、酔いが覚めているのを確認してから金沢市定番の観光コースへと出かけます。

ちなみに金沢市内は融雪施設が張り巡らされていて非常に運転しやすかった。流石は先進的な豪雪地帯。

通りがかりに金沢城を発見。加賀百万石でお馴染み加賀藩主前田氏の居城ですね。

 

まずは定番の「兼六園」

雪化粧をした日本庭園の美しさはまた格別ですね。雪吊りを施された唐崎松の独特な姿は冬にしか見られないプレミアムな光景。

小高い場所からは小雪の積もった金沢市内を一望可能。

豪雪地帯ですので冬ドライブにはなかなか来にくいエリアですが”冬の金沢”風情が有って良いですね。

 

兼六園からすぐ近くにある「金沢21世紀美術館」も一度行ってみたかったスポット。

金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

庭部分にもう楽しそうなモニュメントが並んでます。学校帰り?の学生さん達らも複数立ち寄られていました。

金沢21世紀美術館の無料ゾーンを気軽に思う存分楽しもう! - NAVER まとめ

館内は有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれており無料スペースだけでも十分楽しい。

「ブルー・プラネット・スカイ」は天上を四角く切り取った部屋。天気や時間帯によって様々な表情を見せてくれますし雨もそのまま入ってきます。

ウォータークラウンの瞬間をパシャリ。

 

部屋の中はある種独特の雰囲気が漂っておりただぼんやりと天井を眺めているだけでも五感を刺激される不思議な空間。

# たまたま居合わせたキャノンEOS持った制服姿の女子高生ががむしゃらに天井を激写してたのが印象的でした。光画部?良い写真沢山撮れたかな?

美術館を出た頃にはそろそろお昼時。金沢発祥「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」で昼食をと考えていたのですが、いざ立ち寄ってみたら残念ながら年末休業中。結構楽しみにしてたんですが残念。(まぁ松島に支店有るらしいですが>今度行ってみよう)

 

 

やっぱラーメン食べるしかない。

今回は北陸地方を代表するラーメン店、…北陸のソウルフードとして有名な通称”ハチバン”こと「8番らーめん羽咋(はくい)店」へ行ってみました。

金沢市を拠点として北陸地方に100店舗以上を展開する人気チェーン店。ちなみに”8番らーめん”というネーミングは国道8号線が由来だらしい。ケンミンショーで見て一度行ってみたかったお店です。

株式会社ハチバン | 野菜らーめんの8番らーめん、和食居酒屋のハチバングループ

「8番らーめん」の基本メニューは「野菜らーめん」604円で、スープは5種(味噌、塩、醤油、とんこつ、バター風味)から選択可能。

 

「Bセット(野菜らーめん味噌+ミニ炒飯)」885円

8番のマークが入ったナルトが可愛い。

# ロボット8ちゃんを思い出しますね(古いな、汗)

早速のスープですが、白濁させた豚骨ベースは綺麗に取られてクセがなく淡々とした旨味を醸しています。

2年以上天然熟成させた加賀味噌(米味噌)を用いた味噌ダレは豆の風味を漂わせていますがややライト。ニンニク生姜を効かせているとの事ですが東北の味噌ラーメン程の強さは無く、逆にあれこれ手を加えずシンプルに味噌自体を合わせているような風味。かなりマイルド印象です。

野菜は炒めで乗せられるも量は然程でもなく野菜タンメン的な旨味が軽く乗っかりますがこれもライト気味かな。プラス162円で野菜大盛りオプションも付けられる模様。ラーメン単品で頼むなら野菜増しにしておきたい。

麺は柔かめな食感の中太麺で老若男女幅広く頂けるタイプ。あっさりめのスープとのマッチングは悪くない。

途中からラー油をプラスして味変して頂きましたが、東北人からするとパンチ不足を感じてしまいそう。適度な塩気も有り味が薄い訳でもないのですが根本の味噌が違うというか味噌ラーメン文化のギャップを感じます。

「ミニ炒飯」は程良いしっとり感が有り普通に美味しい仕上がり。もう一寸ボリューム有ったら嬉しい所ですがサイドメニューとしてはまずまず。

何のかんの言いながらスープまでしっかりと完食。ドンブリの底にハチバンマークが(^^

 

「8番セット(野菜らーめん塩+8番餃子)」842円

豚骨ガラベースは共通か。塩ダレは昆布を効かせて野菜の熟味を乗せた普遍的なタイプのもの。炒め野菜のナチュラルな美味しさに上手くマッチしています。

普通っちゃあ普通ですが味噌よりは馴染みが有ってわかりやすい。野菜タンメン的な味わい。

「8番餃子」はニンニク無しで作られている模様。ラーメンのトッピング野菜と餃子の野菜は全て国産品のみで作られているらしい。

餃子の王将なんかもそうですが”国産野菜100%使用”と言うのは安心出来ますし企業のイメージアップにも良いですね。

 

これ懐かしい。星座占い機?久しぶりに見たなー。やった事ないけど。

 

さて「8番らーめん」のスープですが、動物系ベースに割と凹凸が無くて長崎ちゃんぽん的と言うかあるいはスガキヤ@名古屋(過去記事へ)に似ているというか、若干セントラルキッチン感が出ています。ただその分安定した”いつもの味わい”で頂けるのかなとも思われました。

明るい雰囲気の店内でファミリーレストラン的に家族団らんや職場の仲間たちとワイワイ楽しく食べられる一杯。ごちそうさまでした。

(16/12/28)
8番らーめん羽咋店/石川県羽咋市兵庫町巳の11

Viewing all 1054 articles
Browse latest View live